コーディネーターコラム

Coordinator's Column お仕事の話から、湘南のグルメ・耳寄り情報まで。

 

掲載:2023.03.11介護職なら押さえておきたい!とろみの話


【介護職なら押さえておきたい!とろみの話】

 

サラサラとしている液体は
のどを流れていくスピードが速いため、ムセてしまいやすくなります。

飲み込む機能が低下している高齢の方が
お茶などを飲まれる場合は、とろみをつけて
ゆっくりとのどを流れていくようにしましょう!

 

とろみ剤の種類にもよりますが
一般的に水分に溶かしてから、2~3分ほど
飲み物の種類によっては30分ほどかかるものもあります。

とろみが足りないからとすぐにとろみ剤を足すのではなく
少し時間をおいて待ってみましょう

 

飲み物の種類によっても
とろみがつきにくいもの、つきやすいものがあります。

お茶や水はとろみがつきやすく
果汁100%のジュース、牛乳はとろみがつきにくいとされています。

お食事を準備するとき
時間がかかる飲み物には
先にとろみ剤をつけておくようにするといいですね!

 

とろみにも
ソースのようにドロッとしたとろみ
ポタージュのようにさらっとしたとろみ
と、いろんなものがあります。

とろみの濃さに迷った場合や
とろみをつけてもムセが出てしまう場合は、
医師や歯科医師、管理栄養士、言語聴覚士などの専門家に相談しましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.10介護職必見!高齢になると飲み込む能力が落ちる理由

\説明できる?/
高齢になると飲み込み能力が落ちる理由

 

・喉の筋力が低下するから
高齢になると全身の筋力が低下していきます。
喉の筋力が低下すると、喉仏の位置がだんだん下がっていき、飲み込みがうまくできなくなってしまいます。

「うまく食べられないから」と食事量を減らしていると
筋力はどんどん落ちていき、もっと飲み込み能力が落ちていく……
という悪循環も起きてしまいます。

 

・唾液の分泌量が減るから
唾液には口に含んだ食べ物を
飲み込みやすいかたちにする働きがあります。
しかし高齢になると唾液の分泌量が減ってしまうため
うまく食塊を形成することができなくなってしまうのです。

食事の前に「パタカラ体操」や顔のマッサージをして
唾液の分泌をうながしましょう!

 

・薬の副作用があるから
高齢の方のほとんどが、日常的に薬を服用しています。
副作用のなかには、口の中が乾燥する、食欲が低下する、食道が動きにくくなるといったもの。

また、動作がゆっくりになったり、意思とは無関係に体が動く(不随意運動)ために、うまく食事ができないというケースもあります。
必要に応じて、医師や薬剤師に相談しましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.09介護士なら知っておきたい!介護とニオイの話

【介護士なら知っておきたい!介護とニオイの話】

 

▼ニオイ問題は意外と重要
介護の仕事をしていると、在宅介護をされているご家族から、ニオイに困っている……とお話されることもあるようです。

ニオイの問題はなかなか人に話しにくいことですが、お互いが気持ちよく過ごすためにはとても重要なことです。
そこで今回は、在宅介護でできるニオイ対策をお届けします。

 

▼部屋の換気をしっかりと!
1日1回は窓を開けて、換気をするようにしましょう。
部屋のものにニオイがついてしまうのを防ぐことができますよ!

新鮮な空気でリフレッシュができますし、おうちのカビを予防する効果もあります。
家にこもりがちな今こそ、積極的に換気をしましょう!

 

▼口腔ケアでニオイが改善?
体臭や排泄物のニオイを気にしてしまいがちですが、もしかするとニオイの原因は、お口かもしれません。
舌の汚れを取り除く、口の中が乾燥するのを防ぐといった対策をしてみましょう。
きちんとケアしてもまだニオイが気になる場合は、歯科医に相談してもいいですね。

 

▼消臭グッズを使う
ニオイの原因を取り除くために、置き型の消臭剤や消臭スプレーなどを有効活用しましょう。

誤飲で消臭剤を置くのが不安なときには、重曹やクエン酸などのナチュラルクリーニング素材を使うのもいいですね!
消臭だけでなくお掃除にも使えるので、持っていて損はありませんよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.08介護職必見!高齢による難聴 お話するときの工夫

高齢による難聴 お話するときの工夫

 

▼お話は静かな場所で
ガヤガヤとしている場所では、高齢でなくても聞き取りにくいものです。
さらに聞き取りにくいだけでなく、お話に集中できなくなってしまいます。

お話をするときは、テレビやラジオを消して
お話に集中できる環境を作ると良いですね。

 

▼話しかける位置を工夫しよう
耳が遠くなると、どこから声をかけられているのか?もわかりにくくなってしまいます。

声掛けをするときは後ろから呼びかけるのではなく
肩を軽くたたいてみたり、正面に移動したりするといいですね。

 

▼コミュニケーションは声だけじゃない!
コミュニケーションの手段は、会話だけではありません。
ジェスチャーや手ぶり、表情だって立派なコミュニケーション手段です。

少し大きめにリアクションをする、うなずきながらお話をきくなど
音がなくてもこちらの気持ちが伝わる方法も考えてみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.08看護師必見!年上の新人さんとの上手な付き合い方

年上の新人さんの上手な付き合い方

 

年上の新人さんが入ってくるらしいけど
どうやって接したら……!?

そう悩んだとき
意識したい4つのことをまとめてみました!

 

▼相手に敬意を払おう
年上の新人さんのなかには
これまで別の仕事をしてきた、という人も多くいます。

ストレートで看護師になった人とは
違った視野の広さや考えを持っているので
その経験を活かした、その人ならではの良さを見つけてみましょう!

 

▼無理していないかよく見てあげよう
こちらが「どう接したら…?」と悩んでいるのと同じように
向こうも「年下の先輩ってやりにくいな…」と感じて
「年上なのにできないところを見せられない」と少し無理をしているかもしれませんね。

あまり新人さんっぽく感じないことや
プライドが高いように思えることがあるかもしれません

でもそんなときも教える立場の人は
「新人さんだからできなくても当たり前なんだよ」と安心させてあげましょう

 

▼あいまいな指示はしない
年上だからと気を使い「〇〇してくれればありがたいです」
とあいまいな指示を出していませんか?
あいまいな指示はわかりにくく、ミスを引き起こしてしまうかもしれません。

 

それに指示される側も
あいまいな指示は、どうしたらいいのか迷ってしまいますよね。

指示は業務を行ううえで、必要不可欠なものです。
年上だから…まだ新人さんだから…と気負いせず
伝えることはハッキリ伝えましょう!

 


 

 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している看護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.07現役理学療法士が教える!高齢者の歩行介助で意識すべきポイント

現役理学療法士が教える!
高齢者の歩行介助で意識すべきポイント

 

▼靴はしっかり履けている?
靴をしっかり履くことは、安全な歩行への第一歩です。

  • かかとを踏んでないか?
  • 紐やマジックテープはゆるくないか?
  • 靴を履いた足が痛くないか?

は必ず確認しましょう。

歩き出す前に細かな確認をしておくことが、安全な歩行につながります!

 

▼歩くスピードや歩幅を合わせよう
高齢の方の歩くスピードは、ゆっくりで、歩幅も狭くなるものです。

何気ない気持ちで介助をすると
ついつい自分の歩きやすい速度や歩幅で歩いてしまします。

介助する方をよく見て
寄り添う気持ちをもち、足並みを合わせて歩きましょう!

 

▼~かもしれない介助をする
高齢の方の歩行には「つまずき」「ふらつき」がつきものです。

歩きはじめにつまづいてしまうかもしれない…。
あの曲がり角でふらつくかもしれない…。
と、想定される危険な場面を予測しながら歩行介助をしましょう。

イメージしておくことで、危ないときでも素早く手助けができますよ!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.06介護職必見!自立支援で意識すべきこと

\介護職のための/
自立支援で意識すべきこと

 

介護の理念の中で重要な要素の一つ、自立支援。

言葉はよく耳にしますが「実はあんまり理解できていない…」「上手くできている気がしない…」という方も多いのでは?
今回は介護の自立支援について学んでみましょう!

 

▼自立支援とは

  • 自立:自分の意思や力で生活ができること
  • 支援:力を添えて助けること

つまり「自立支援」とは、できる限り自分の意思や力で生活ができるようにサポートすることです。

介護の自立支援では
スタッフがどんなサポートをするか?がとても重要になってきます。

 

▼ご本人のやりたいことを引き出す
日常生活を送るうえでは、自分から何かをしようとする「意思」や「欲求」が大切です。
意思や欲求がないと、自分らしく生きることとはかけ離れてしまいます。

そのため介護に携わる人たちは
ご本人にやる気を出していただけるような言葉かけやサポートも大事になってきます。

 

▼状態を正しく理解し、サポートを
ご利用者様の状態は、人によってさまざま。
その方の状態を理解することから、自立支援は始まります。

例えば右利きの方が右片麻痺になったとき
お箸は使えなくても、自助具を使用すれば左手でお食事が取れるかもしれません。

些細なことかもしれませんが、これが「食べたい!」の気持ちを引き出す自立支援です。

 

▼まとめ
自立支援は、ご利用者様にできることを押し付けるのではありません。

ご本人の意思や意欲を引き出すこと。
そして適切な日常生活が送れるように環境を整えることが必要です。

早速、サポートではなにができるか?を考えて取り組んでみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.04介護職必見!体にやさしい寝返り介助のポイント

体にやさしい寝返り介助のポイント

 

▼ベッドの高さを調節する
ベッドが高すぎたり低すぎたりすると
寝返り介助がしにくくなってしまいます。

介助がしにくい体制だと
介助者は余計な力を入れてしまい、利用者さんも不快な思いをしてしまいます。
また、介助する側の身体を傷めてしまうリスクもありますね。

ベッドは自分の「太もも」の高さを目安に調節し、介助しやすい環境を整えましょう!

 

▼介助を始める前に声かけを
声かけなしにいきなり介助をすると
利用者さんは危険を感じ身体をかたくしてしまいます。

身体がかたくなると介助者は多くの「重さ」を感じ
自分の体にも負担がかかってしまいます。

利用者さんがリラックスできるように
介助をする前には必ずお声がけをしていきましょう!

 

▼お尻や肩まわりを中心に介助
お尻や肩まわりは「重量」が多い体の部位とされています。
この2か所を中心に介助をしてあげると
意外と少ない力でも介助ができるんです。

お尻や肩まわりにしっかり手を当てて介助をすることが、体にやさしい介助につながりますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.03介護士必見!利用者さんの笑顔を引き出す 趣味の時間の作り方

利用者さんの笑顔を引き出す
趣味の時間の作り方

 

▼ステップ1 利用者さんの好きなことをリストアップ
まずは利用者さんが
以前はしてたけど今はできていない好きなことを見つけましょう
そのためには利用者さんから
じっくり話を聞くことが大切です。

 

ご本人からお話を聞けなかったときも

  • ご家族に以前の様子をうかがう
  • 利用者さんの資料から情報収集する
  • 利用者さんの普段の生活をよく観察する

などの工夫もできますよ
一つでも多く、好きなことをリストアップしていきましょう!

 

▼ステップ2 身体能力に合った方法にアレンジ
たとえば畑で野菜をつくることが好きだったけれど、足腰が弱っていてできない…という利用者さんなら
施設のベランダでプランターの野菜を作ったり
お部屋でもできる栽培キットを使ってみる
といった方法があります

 

利用者さんのいま身体能力でも安全にできることはもちろん
スタッフも無理なくサポートができることも大切です。

趣味の時間にできる方法を、みんなで見つけていきましょう

 

▼ステップ3 他の利用者さんと交流
始めた趣味が軌道に乗ってきたら
他の利用者さんとの交流を促していきましょう。

誰かと一緒に趣味に取り組むことで
自然と笑顔が生まれてきます!

 

  • 作った作品を展示する
  • 趣味の様子を写真に撮って展示する
  • 同じ趣味をもつ利用者さまを集めてクラブを作る

などなど、活動の広げ方はさまざま
うまく生活プランに取り込んでいきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.03理学療法士が教える! 安全な車椅子介助のポイント

現役理学療法士が教える!
安全な車椅子介助のポイント

 

介護の現場では
車椅子に乗った利用者さんを介助する場面が多いですよね

ちょっとした心がけをするだけで
安全な車椅子介助ができ
利用者さんも安心感をもってもらえることができます。

今回は、車椅子介助のポイントを抑えましょう!

 

▽基本は日ごろの点検
車椅子は毎日使われるため部品が消耗していきます

  • タイヤの空気はしっかり入っているか?
  • ブレーキはしっかりとかかるか?

を、日ごろから点検しておきましょう

不備があったときは速やかに修理することが安全につながります!

 

▽車椅子を動かす前に声かけをする
自分の身体が突然動いたら、どんな人もびっくりしますよね。

自分が乗っている車椅子が急に動き出すと恐怖を感じてしまいます。
また認知症により自分の状況が理解できず混乱する方もいらっしゃいます。
車椅子を動かす前には「これから動きますよ」と一声かけてから介助しましょう!

 

▽移動中は利用者さんの肘や手に注意する
利用者さんは無意識のうちに
肘や手が車椅子の横に出してしまうことがあります。

狭い場所を通るときは
利用者さんの手や肘の位置が安全な場所にあるかきちんと確認をしましょう。

万が一のことに備えるために
移動するスピードも、ゆっくりを意識するといいですね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.02デイサービス・ショートステイ 送迎ドライバーの心得

【デイサービス・ショートステイ 送迎ドライバーの心得】

 

▼送迎はお話のチャンス
短い時間ですが、送迎はご家族とお話ができる絶好のチャンスです。

施設ではどんなようすだったかを伝えると、ご家族も安心できます。
どんなに忙しくても「あいさつ」だけはしっかりと行いましょう!

 

▼座席の配置は……大丈夫?
仲が良くないご利用者様同士を隣に座らせてしまって
車内が険悪ムードになってしまった……なんてエピソードも。

座席の配慮もドライバーには求められるようです。

 

▼なにより安全運転を
ドライバーのお仕事をする方は、運転好きな人も多いと思います。

でも送迎時はスピードを出すのはNG!
「車が動きますよ」「左に曲がりますよ」といった声掛けもすると、乗っている人も安心ですね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.01介護職必見!高齢者の「お風呂に入りたくない」その理由と対処法

高齢者の「お風呂に入りたくない」その理由と対処法

 

▼お風呂がイヤな理由を考えることの大切さ
入浴介助でよくある「お風呂に入りたくない」というお声。
無理やりお風呂に入れても、嫌な思いをした!という感情が残ってしまい、今後の関係性に響いてしまいます。
今回は「お風呂に入りたくない理由」を一緒に考えてみましょう。

 

▼服を脱ぐのが恥ずかしいから?
高齢になっても、他人に肌をさらすのは恥ずかしいものです。
入浴介助ではタオルで体を隠すなどの配慮をしてみましょう。
また「着替えはここに置いてありますよ」とお声がけをしておくのもいいですね。

 

▼お風呂の手順が分からないから?
認知症の症状のひとつに「いま何をしてたっけ?」と手順がわからなくなってしまう症状があります。
「次は背中を流しましょう」などひとつひとつの手順をさりげなくサポートしてみましょう。
「わたしがサポートするから大丈夫」という安心感を与えることが大切です。

 

▼気分が乗らないから?
なんとなくお風呂に入りたくないって気持ち、ありますよね。
そんなときは気分の良さそうなタイミングを見てお声がけをしてみましょう。
お飲み物を飲んだあとや、楽しいお話をしたあとなど、ご機嫌がいいときがオススメです。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.28現役看護師の 転職エピソードvol.3

現役看護師の転職エピソードvol.3
40代男性

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
転職する前は精神科で看護師をしていました。
その後、老人保健施設、有料老人ホーム付きの訪問看護の仕事をしています。

 

▼転職しようと思ったきっかけは?
医療と介護の両方に精通したいと思ったからです。
地域には買い物や屋外での生活といったIADLに困っている高齢者が多く、需要はあると感じました。

 

▼転職先を探すとき重視したことは?
なるべく通勤に時間がかからないことです。

募集しているところが多く、希望の条件を見つけるのはそこまで大変ではありませんでした。
転職しようと思ってから2ヶ月くらいで決まりました。

 

▼転職してみて感じたことを教えてください
幅広い知識が求められていると、日々感じています。
それと精神科勤務だったころとは違い、勤務時間が定時になったことはありがたいですね。

 


 

 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している看護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.28介護職必見!認知症の方の「お風呂に入らない」どう対応する?

【介護職必見! 認知症の方の「お風呂に入らない」 どう対応する?】

 

▼まずは手浴や足浴、身体を拭くだけでも
全身の入浴が難しい場合でも、手浴や足浴であればOKということもあります。
まずは「さっぱりして気持ちいいなぁ」と感じてもらいましょう。
そこから入浴につながることもありますよ。
また部分浴のときには温かいタオルをお渡しして、ご自身で体を拭いて頂いてもいいですね!

 

▼声掛けはタイミングを見計らって
入浴をお断りされてもしばらくしてから声をかけると、すんなり入浴される、なんてこともよくあります。
入浴の拒否は、もしかすると気分がのらなかったからかもしれません。
好きな飲み物を飲んだあと、昔話をしたあとなど、気分が良くなっているときに入浴の声掛けをしてみましょう。

 

▼うまくいったことは共有していく
「なんかあの職員さんのときだけはすんなりと入浴するよね……」なんてこと、ありませんか?
まずは声掛けの仕方や声のトーン、しぐさなどをマネしてみる
そしてうまくいったこと、ダメだったことをどんどん共有をしていきましょう。
みんなでいろんなことを試せば「誰が対応しても入浴できる」とできるかもしれませんよ!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.27チームケアで介護職が意識すべきポイント

チームケアで介護職が意識すべきポイント

 

▼チームケアとは?
介護を必要とされる方を中心に
医療職、看護職、介護職、ケアマネジャーなどの専門職
ご家族や地域の方も交えてチームを組み、連携してケアにあたることをさします。

 

▼それぞれの専門職の知識・技術を理解する
看護師、リハビリ職、栄養士、福祉用具相談員など
さまざまな専門職が、それぞれの見地から関わりをもつのがチームケアです。

介護の立場からとは、少し違った意見もあるかもしれません。
ですが、それぞれが専門的な立場から意見していることを理解しましょう。

 

▼日々の気づきをこまめに共有
チームのなかでも介護職員は、利用者様と関わる時間が一番多い職種です。
なので利用者様のわずかな変化にも気づくことがよくあります。

「昨日はよく眠れなかったようです」
「お食事はすべて召し上がられました」

などなど、他職種が知りたいと思う情報は積極的に発信していきましょう!

 

▼同じ質・同じケアを提供できるように
まずは介護職間での報・連・相を!
対応するスタッフによってケアがバラバラだと
利用者様も、他職種も困ってしまいます。

誰が対応しても同じ質・同じケアが提供できるように
「どんなケアをしたか」「どんな様子だったか」など、こまめに情報共有をしていきましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.25介護の現場から ~高齢者と耳のきこえのお話~

高齢者と耳のきこえのお話

 

▼難聴から認知症に?
難聴が進んでいくと

  • 車が近づいても気づかない → 交通事故
  • 言葉がうまく聞き取れない → 会話の減少

となってしまいます。

外出を控えたり、人とのかかわりが減ってしまうことで
認知機能が低下してしまうこともあります。

 

▼だんだん聞こえにくくなっていく
加齢による難聴は、ある日突然聞こえにくくなるものではありません。
だんだん聞こえにくくなっていく進行性の難聴のため、ご本人の自覚症状は少なく
久しぶりに会った方から「なんかテレビの音量が大きくない?」と指摘されることが多いようです。

 

▼大きすぎる音も苦手?
加齢による難聴ではわずかな音量の変化に敏感になり
大きな音が割れて聞こえたり、うるさく聞こえてしまうことがあります。

よかれと思って大きな声で話しかけても、ご本人にとっては不快な音量かもしれません。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.24理学療法士が教える! 安全な段差昇降のためのポイント

理学療法士が教える!
安全な段差昇降のためのポイント

 

介護の現場では
階段や玄関などの段差を移動するとき、介助をする場面が多くありますよね。

今回説明するポイントを意識して安全な介助を行いましょう!

 

▼手すりを積極的に使う
もしも段差の近くに
手すりのようなつかめる場所があったら積極的に使用しましょう。

視力低下や理解力の低下により
手すりが上手く利用できない方もいらっしゃいます。

そんなときは手を添えて、手すりの場所に誘導してあげましょう!

 

▼脚の順番に注意する
段差を上る時は「力の強い方の脚から上る」
段差を降りる時は「力の弱い方の脚から降りる」 が基本です。

どっちの脚から動かすかを意識することで
利用者さんのふらつきをかなり軽減することができます。

ケガや病気の影響で
左右の脚の強さが違うときは特に意識しましょう!

 

▼いつも以上の「かもしれない介助」を
段差は利用者さんのふらつきが生じやすい場所です。
ふらつき以外にも

  • 急に脚に痛みが出る
  • 恐怖感で余計な力が入ってしまう

などなど、思わぬ状況が発生する場所でもあります。

段差の昇降はいろんな「かもしれない」を想定しておきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.23介護の現場から ~誤嚥性肺炎の予防のためにできること~

誤嚥性肺炎の予防のためにできること

 

▽食べ物や飲み物の誤嚥を防ぐ
高齢になると飲み込む力や
誤嚥したものを吐き出す力が弱くなってしまいます。
誤嚥した食物や、一緒に入った菌が肺に到達すると誤嚥性肺炎の原因に…。

飲み込みやすい食事にしたり
急いで食べないように声掛けをしたり
して誤嚥を防ぎましょう!

 

▽口の中は清潔に
どんな人でも口の中は菌が常にいます。
しかし高齢者の場合
菌を洗い流してくれる唾液の量が減ってしまい
口の中が清潔でないことがあります。

唾液の量を増やすために
歌を歌ったり、口腔体操をしたりと
意識して口周りを動かすようにしましょう!

 

▽しっかりと免疫をつける
健康な人であれば
万が一、肺炎の原因菌が身体の中に入ってきても
自己免疫でやっつけることができます。
しかし食事量が低下し、身体を動かす体力もないとなると
免疫が菌に負けてしまい、発熱などの症状が出てしまいます。

まずはバランスの取れた食事を目指しましょう!
もしも食べる量が少なくなってしまったとしても
栄養補助剤などを使うといいですね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.22訪問入浴に向いている看護師の特徴

訪問入浴に向いている看護師の特徴

 

▼人が好き
入浴介助では肌がふれあうため
いつも以上に気持ちが伝わります。

また限られた時間で利用者さんの身体の状態を把握するには
ご家族とのコミュニケーションは欠かせません。
人が好きな人ほど、訪問入浴の仕事は向いているでしょう。

 

▼体力に自信がある
浴槽を運んだり利用者さんを浴槽に移したりと、意外と力仕事が多い訪問入浴。

事業所によっては看護師も、入浴介助や移動介助を行うことがあります。
さらに1日に何件も回るので、体力には自信があったほうがいいですね

 

▼チームで動くのが好き
訪問入浴は1日中同じスタッフで動きます。
利用者さんに気持ちよく入浴してもらうためにも
チームの協調性は欠かせません。

一人で黙々と仕事をするのが好きな人よりも
チームで動くのが好きな人のほうが向いています

 

訪問入浴は
気持ちよく入浴してもらい
よりよい生活を送ってもらえるやりがいのある仕事です!

気になる人はぜひ
お仕事情報を
チェックしてみてくださいね

 


 

 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している看護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.22認知症の「同じ会話を繰り返す」どう寄り添う?

認知症の「同じ会話を繰り返す」どう寄り添う?

 

認知症の方は記憶力の低下だけでなく
不安などから同じ会話繰り返してしますことがあります。

今回はそんなとき
介護職はどんな風に寄り添うことができるか?をお話していきます!

 

▼まずはていねいに返答をしてみる
職員は何回も聴いている内容でも、利用者さんにとっては初めての内容です。
「さっきも言いましたよ!」といった返答は利用者さんの不安を悪化させるだけです。

まずは不安な気持ちを解消できるように
笑顔でていねいに返答をしましょう!

 

▼非言語コミュニケーションを活用する
認知症の方は言葉のみの対応では理解できないことがあります。
また、毎回全力で返答をしていたら介護者も疲れてしまいます。

  • 少し大きめの笑顔をつくり「そうですね」と相づちをうつ
  • 利用者さんの体にかるく手を触れて「大変ですね」と共感をする

などなど「あなたを大切に思っています」といる仕草を示してみましょう。

会話の量が少なくても、安心感を与えることができますよ。

 

▼気分転換に体を動かす提案を
利用者さんが繰り返してしまう「話題」から注意をそらしてあげることも一つの手です。

  • 散歩に誘ってみる
  • 簡単な作業レクリエーションを提案してみる
  • 台ふきや洗濯物など利用者さんでもできることを手伝ってもらう

などなど、会話以外に利用者さんが集中できることを提案してみましょう。

「繰り返す会話」への対応を覚えておくことは
利用者さんと介護者、両方の快適な生活につながりますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

最新の記事

カテゴリ

SHONAN+(湘南プラス)は、ここが違う!

SHONAN+ Human resources innovation

藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉などの湘南エリアを基盤に、関東エリアで人材紹介事業を展開しているSHONAN+(湘南プラス)。
看護・介護の業界で仕事をしたいという多くの方と企業様のニーズにお応えし、密度濃くスピーディにお手伝いをいたします。
SHONAN+(湘南プラス)は、「仕事紹介」だけにとどまらず、独自のサービスを展開し、湘南エリアにおけるHuman Resource(ヒューマンリソース)の可能性を最大限に活かしたサービスの発展を目指します。
藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉の湘南エリア、横浜エリアのお仕事さがしはSHONAN+(湘南プラス)にお任せください!

SHONAN+(湘南プラス)の会社情報はこちら >