コーディネーターコラム

Coordinator's Column お仕事の話から、湘南のグルメ・耳寄り情報まで。

 

掲載:2023.02.21楽しく働くために!介護職のストレスマネジメント術

 

【楽しく働くために!介護職のストレスマネジメント術】

 

▼いつもと違う自分に気づこう

  • いつもより身体が疲れている
  • なんだか気分が晴れない
  • ソワソワと落ち着かない

など、普段と違うことはありませんか?

セルフケアは、まず自分のストレス状態に気づくことからはじまります。
忙しい時こそ、自分を見つめる時間を作りましょう。

 

▼自分に合ったリラックス方法をみつける

  • ゆっくりとお風呂に入る
  • アロマの香りに癒される
  • ストレッチやマッサージをする

などなど……あなたのリラックス方法はなんですか?

自分がリラックスできることを見つけてみましょう。
これをすれば落ち着く!を見つけることができれば、ストレスマネジメントがぐんとしやすくなりますよ。

 

▼休息と睡眠をとろう
忙しいときほど、意識して体を休めましょう。
睡眠の質を高めるためには
夕方以降のカフェインは控え、寝る前にぬるめのお風呂に入るようにするといいですね。

昼間どうしても疲れが取れないときは
15分ほどお昼寝をするのもオススメですよ。

 

▼信頼できる人に相談を
ストレスを我慢しすぎると、体調を崩してしまうことがあります。

なんだかおかしいな?と思ったら
自分一人で抱え込まず、信頼のおける友人、同僚、上司、専門機関に相談しましょう。

相談することを甘えだなんて思わないで。元気に楽しく働くために大切なことです。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.20介護職必見! 利用者さんの歩きかたが いつもとおかしいとき

利用者さんの歩きかたが
いつもとおかしいとき

 

利用者さんの介護をしていると
「今日はなんだかいつもより歩きかたが不安定…?」
と感じることがあるかもしれません。

今回はそんなときにやることを3つご紹介していきます。

 

▼まずは安全確保
歩きかたが不安定なとき
最優先すべきは安全の確保です。

歩行を介助しながら
椅子などの安全な場所へ向かいましょう。

 


認知症などで判断力が低下している方は
歩き方が不安定なことに
自分では気づきにくいことがあります。

普段から歩行の様子を観察しておき
いつもと違う!と思ったら
はすぐにサポートできるようにしましょう。

 

▼体調を確認する
いつもと違う歩き方をしているのは
病気のせいかもしれません。

安全が確保できたら体調の確認をして
必要に応じて医師・看護師と連絡をとりましょう。

 

  • 胸や呼吸が苦しい
  • めまいがする
  • 足の脱力感がある
  • 足腰に痛みがある

といった症状はありませんか?

落ちついて利用者さんの体調を確認し
正しく情報を伝えましょう!

 

▼安全に生活できるようサポートを
すぐに治療が必要でなく
経過観察となったときでも
転倒しないよう、十分に気を付けましょう。

 

  • 歩くときは職員が付きそう
  • 普段は車椅子で過ごしてもらう

などの工夫をするといいですね。

車椅子を使ってもらうときは
理由をしっかり説明し
不安を軽減することも忘れないでくださいね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.20介護現場で敬語が必要な理由

 

介護現場で敬語が必要な理由

 

▼対等な立場で話すため
敬語とはどんな立場の方に対しても対等に話すための手法の1つです。
たとえ目上の方であっても、お互いが敬語を使えば対等な関係で話すことができます。

お互いが心地いいコミュニケーションをとるために、敬語は必要ということですね!

 

▼人との心の距離を保つため
初対面の人に話すとき、無意識に距離をあけて話をしますよね。
人は誰でも心の距離があります。これに年齢は関係ありません。

はじめて会った人が突然、慣れ慣れしく声をかけてきたら、どんな人でも怖いと思ってしまいます。
心の距離を上手につくるために、敬語は必要なのです。

 

▼信頼感を与えるため
正しい敬語を使える人は、常識を持った礼儀正しい人。

介護の現場においても、ご家族やご利用者様との信頼を築くために
敬語を正しく使えることは、とても重要なのです。

こちらがしっかりとした言葉を使えば
聞き手側への好感へとつながり、より良い関係が築けるはずです。

 

▼まとめ
親しき仲にも礼儀ありという言葉もあるように
親しいからこそ礼節をわきまえ、尊敬するからことが大切です。

ちょうどいい距離感、そしてより良い関係性をつくっていくのも
介護の仕事に携わる人に求められるスキルです。

お互いを敬うことを忘れずに、実践していきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.18現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.24

 

現役介護職の転職エピソードvol.24
50代男性

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
5年ほど、理容師として働いていました。
いまは介護士として働いています。

 

▼転職を決めた理由はなんですか?
前の職場では
人間関係がうまくいかず、ストレスになっていました。

せっかく転職するなら
人の役に立って、やり甲斐のある仕事をしようと
介護の仕事に興味を持ちました。

 

▼転職してみてよかったことを教えてください
前よりも精神的に
楽な気持ちで仕事ができています。

介護の仕事は未経験でしたし
思っていたよりも仕事の内容が幅広いのでびっくりしました。

仕事を覚えるのは大変でしたが
少しずつ慣れていきました。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.17介護の現場から ~声かけと言葉がけの違い、わかりますか?~


【声かけと言葉がけの違い、わかりますか?】

 

介護現場においてよく使われる「声かけ」「言葉がけ」
実はそれぞれ、大きな違いがあることを知っていますか?

今回はその違いについて理解を深めましょう!

 

▼声かけ
一般的に介護の現場でよく使われるのが「声かけ」です。

「声かけ」は分解すると【声】を【かける】
なので「声であればなんでもいい?」と無意識にとらわれてしまうことがあります。

極端に言うと
「〇〇さん。こんにちは」「〇〇さん、今何しているんですか?」
といった一般的な声かけだけでなく
「あのー」「ねぇ」といった人呼び止める声も、声かけのひとつであると言えます。

 

▼言葉がけ
言葉がけとは文字どおり【言葉】を【かける】こと。
言葉をかけるということとなると、わたしたちは「文章を作ろう」と意識をします。

「〇〇さん、いまからお食事ですよ。」
「〇〇さん、ちょうど検温の時間になりました。いまから測ってもよろしいでしょうか?」
というように

話し方や姿勢、相手がどう受け取るかなどを考えた言葉を発するのが「言葉がけ」です。

 

▼まとめ
「声かけ」と「言葉かけ」
聞いていてどっちのほうが気持ちいいでしょうか?

【言葉がけ】と意識することで、相手との関係性もよくなるはず。

自分が使っているのは「声かけ」「言葉かけ」のどっちなのか、意識してみるといいですね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.16認知症の「ご飯を食べていない!」どう対応する?

さっき食べたのに……
認知症の「ご飯を食べていない!」どう対応する?

 

▼「さっき食べましたよ」と否定しない
ご本人の訴えを否定するのは逆効果です。

「ごはんもくれない、私にイジワルする!」と興奮されてしまう場合があります。
「それはお腹がすきましたね。いま準備していますからね」と否定せず

ご本人が安心できるようなお声掛けができるといいですね。

 

▼軽食を口にしていただく
おにぎりやお菓子など、なにか口にすることで気持ちが落ち着くことがありますよ。

食事の一部を取り分けておいて、小さなおにぎりにしておけば
食べすぎにならないのでオススメです。
おにぎりもお菓子もないときには、白湯やホットミルクでもかまいません。

 

▼思い出話など、楽しいお話を
軽食を召し上がっているあいだに、昔話や好きなお話を聞いてみましょう。
訴えの出ていない、落ち着いている時にこそ、かかわりをもち、
充足感を得られるように支援することが大切です。
楽しい時間を過ごすことで、自然と訴えの頻度は低くなっていくはずですよ。

 

▼あまりに不安感が強いのであれば医療に相談を
さまざまな対応をしても、不安感やイライラが収まらない場合もあります。

「ご飯もくれない!」と介護者に攻撃が向いてしまう場合には、
上司やご家族に相談のうえ、医療機関の受診を検討しましょう。

不安や心配を和らげるお薬を処方して下さる場合がありますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.15介護の現場から ~利用者さんの意欲を引き出す傾聴のコツ~

利用者さんの意欲を引き出す傾聴のコツ

 

▼話を聴く位置に注意する
真正面に座ると利用者さんは圧迫感を感じてしまいます。
利用者さんの横や斜め前に座って
お話をきくようにしましょう。

距離も近すぎたり遠すぎたりしないよう
お互いに「心地が良い」と感じる距離を見つけましょう!

 

▼自分の行動を振り返ってみよう
お話をしているとき

  • 頻繁に時計や携帯電話を見る
  • 腕組みや足組みをする
  • キョロキョロと周りを見る

といった行動をしていませんか?

無意識だとしても、「この人はちゃんと話をきいてくれない…」と不安を与えてしまいます。
話しやすい雰囲気をつくることができていたか、自分の行動を一度振り返ってみましょう!

 

▼「話を聴いていますよ」という仕草を
仕草は相手に安心感を与えることもできます。

  • 利用者さんの目をみて話を聴く
  • 適切な相づちをうつ
  • 話す速さやテンポを利用者さんに合わせる

などなど「あなたのお話をきいていますよ」という仕草はとても大切です。
気持ちをしっかりと身体で示し、安心感を与えてあげましょう。

話を聴いてもらえている感覚があると
利用者さんは安心し、心をひらいてくれるはずですよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.14看護師が新しい職場に慣れるためにやること4選

看護師が新しい職場に慣れるためにやること4選

 

どんな人でも
新しい職場は不安になりますよね

今回は新しい職場に早く馴染めるための
心構えを4つご紹介していきます!

 

▼焦らず1つずつ覚える
どんな人でも
一通りのことができるようになるまでに
最低1ヶ月は必要と言われています。
焦らずに1つずつ仕事を覚えていきましょう

新人さんが前向きに仕事を覚えようとする姿は
他のスタッフからみても好感度が高いものですよ!

 

▼マニュアルを読み込む
転職してみると
「前の職場と手順が違う…」ということがあるかもしれません。
悩んでしまうと、仕事に慣れるまでに時間がかかります。
その職場のマニュアルを読み込んで
自身をもって業務を行いましょう!

 

▼積極的に質問する
マニュアルを読んでも
よくわからないことが出てくるはずです。
そんなときは
手の空いている人にどんどん質問していきましょう。
質問は会話のきっかけにもなるのでおすすめですよ。

 

▼1日の行動表を作ってみる
新しい職場で大変なことの1つは
「1日の流れが把握できない」ですよね。
1日が終わったら
その日の行動を紙に書いて振り返る、行動表を作ってみましょう!
「なにをして良いのかわからない…」と迷ったときに
自分がするべきことが見えてくるかもしれません。

 

1日も早く新しい職場に慣れて楽しく働けるよう
SHONAN+は応援しています!

 


 

 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している看護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.14介護の現場から ~他職種との良い関係づくりのコツ~

他職種との良い関係づくりのコツ

 

介護現場では医師・看護師・リハビリ職などさまざまな職種の人たちがいます。
よい介護を行うために、他職種と良い関係をつくるコツを抑えておきましょう!

 

▽相手の職種のことを知る
まずは相手を知ることが関係づくりの第一歩!

他の職種の人たちは

  • どんな仕事を行っているか?
  • どんな考えで仕事を行っているか?

知識をつけておきましょう。
移動時間にスマホで検索するくらいでも、連携に必要な知識は得ることができますよ。

 

▽相手の仕事を尊敬する
ひとりの力では決して質の良い介護はできません。
年齢や経験年数に関係なく
他職種の仕事を尊敬する心を持ちながらコミュニケーションを取るようにしましょう。

会話や態度から「いつもありがとう」という気持ちが伝われば
きっと良い関係が作れるはずです!

 

▽質問をする時は要点をしぼって話す
相手の時間を大切にしてあげる心づかいは、良い関係づくりに役立ちます。

どの職種もたくさんの「業務」や
解決が必要な「課題」を抱えながら働いています。
なにか質問をするときは

  • メモ書きを活用する
  • 自分の意見を整理してから声掛けする

などの工夫をして、効率のよいコミュニケーションができるようにしましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.13介護の現場から ~リハビリの観点からみた散歩の効果~

【リハビリの観点からみた散歩の効果】

 

利用者さんにとって散歩は気分転換になる大切なイベントです。
またリハビリの観点からみても
気分転換だけでなく、利用者さんに良い効果が期待できます。

今回は介護現場ではたらく現役の理学療法士さんに
散歩の効果を聞いてみました!

 

▼筋力や体力の向上につながる
散歩は景色を見ながら歩きます。
なにも見ないで歩くよりも、楽しみながら歩くことができるので
いつもよりも長い距離を歩けた!なんてことが良くあります。

歩く量が増えれば、脚の筋肉に良い刺激となり
さらに体力の向上につながりますよ。

 

▼骨にも良い影響がある
人の身体は、日光に当たることによって
ビタミンDの合成が促進されるといわれています。

ビタミンDは強い骨をつくるのに必要な栄養素。
なのでずっと部屋の中にいるよりも
散歩で日光に当たったほうが、健康的て強いほねをつくることができるんです!

 

▼夜の快適な睡眠にも効果的
日光は人間の睡眠リズムに関係するホルモンに影響を与えます。
また、散歩で身体を動かせば、体力を消費します。

つまり昼間に日光にあたって体を動かすと、夜の快適な睡眠につながるのです!
利用者さんが充実した生活を送れるよう
介護計画に散歩を積極的に取り入れてみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.10介護の現場で腰痛を防ぐ心がけ

【介護の現場で腰痛を防ぐ心がけ】

 

介護の仕事をしていると
どうしても腰に負担がかかってしまうことが多いですよね。

腰痛予防のためには、日ごろの意識づけが大切です。
今回は自分ですぐに行える腰痛を防ぐ心がけについて紹介します!

 

▼スキマ時間にはストレッチを
体が柔らかい人であれば
同じ動きをしても、腰への負担が少なくすみます。

スキマ時間をみつけたら
腰回りや肩・股関節など全身の柔軟運動をしてみましょう。
身体が柔らかくなれば、腰への負担も少なくなりますよ!

 

▼規則正しい生活を
睡眠不足や栄養不足が続いてしまうと
腰に疲れがたまり、回復もだんだん遅くなり、腰痛を生じてしまいます。

夜勤があるとなかなかうまくできませんが……
できるだけ規則正しい生活を心がけて、腰痛を予防しましょう!

 

▼ストレスはためずに発散!
ストレスがたまった状態で仕事をしていると
自分の身体を大切にする意識が薄れてしまいます。
そうすると、ついつい腰に負担がかかる姿勢で介助をしてしまい、腰への疲労が増加することに…。

適度に趣味の時間や休息を取って、ストレスを上手に発散しましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.10介護職のための新人指導のポイント3選

介護職のための新人指導のポイント3選

 

介護現場では「新人の教育」も大切な仕事のひとつ。

でも介護は人を相手にする仕事ですし
指導もなかなか難しいですよね。

任されたけれど自分にできるのかな…?
と不安になっていませんか?

 

そこで今回は新人職員と良い関係をつくり
心のこもった教育をするためのポイントを
3つにわけてご紹介していきます!

 

▼丁寧な言葉づかいを教える
丁寧な言葉づかいは利用者さんを大切にする第一歩。

また同僚や、医師・看護師などの他職種と
良いコミュニケーションをとるときにもかかせません。

新人さんにはまず、丁寧な言葉づかいをしっかりと教えましょう!
もちろん指導者も普段の言葉づがいに気を付けてくださいね。

 

▼あなたは1人じゃないことを伝える
介護の仕事はチーム戦です。
「つらいこと」「上手くいかないこと」が起こったときでも
同僚に話すことができれば、心が折れずに仕事を続けることができます。

仕事をする中で起きる色々な出来事を
「ともに悲しみ」「ともに喜ぶ」ことが大切だと伝えてあげましょう。

 

▼指導者はいつでも話しやすい雰囲気を作る
新人さんには分からないことや悩みがたくさん!
指導者が話しかけにくい雰囲気だと、新人さんも気軽に相談できませんよね。
せっかくの成長の機会を逃してしまうこともあります。

指導者は穏やかな心で
いつでも私に相談して大丈夫だよ!という雰囲気を作りましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.09介護職員のための接遇マナー(その2)

介護職員のための接遇マナー その2

「接遇」とは、もてなしの心をもって接すること。
ケアされる方やご家族と、十分な信頼関係を築くことは介護の現場では大切なことです!

今回は介護職員のための接遇マナーについてお伝えします。

 

1. 笑顔の練習をしてみよう!
どんなときも明るくほがらかな表情を心がけましょう。
ケアに入る前に鏡をみて、笑顔の練習をする習慣をつけてもいいでね!

こちらが笑顔でいればゆったりとした態度でいれば
相手の不安や緊張がほぐれて、より一層、信頼関係が深まりますよ。

 

2. 目線の高さを合わせる
お話をするときは、ケアされる方と同じ目線の高さを心がけましょう。
介護する側が高くなると、威圧感を与えてしまうことがあります。

相手が車いすや椅子に座っている場合は、かがんだりしゃがんだりするようにしましょう。
目線が合うことで、自然と話しやすい雰囲気にもなりますよ!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.09介護職員のための接遇マナー(その1)

介護職員のための接遇マナー その1

「接遇」とは、もてなしの心をもって接すること。
ケアされる方やご家族と、十分な信頼関係を築くことは介護の現場では大切なことです!
今回は介護職員のための接遇マナーについてお伝えします。

 

1. あいさつと丁寧な言葉使い
あいさつは自分からが基本!明るい声で積極的に声掛けをしていきましょう。
また、普段の会話も敬語を基本とした丁寧な言葉使いを心がけましょう。

こども扱いや赤ちゃん言葉を使うのは好ましくありません。
利用者様はもちろんのこと、ご家族にとっても心地よい言葉使いができるといいですね!

 

2. 身だしなみを整える
ズボンのすそを踏んでいたり、服が汚れていたりしませんか?

介護の仕事は清潔感がなによりも重要です。
女性は長い髪は一つに束ね、ナチュラルなメイクに。男性はヒゲは剃りましょう。

利用者様を傷つけないように爪は短く、指輪などのアクセサリーは外します。
汗のベタつきやニオイの対策として、汗拭きシートなどの制汗アイテムを利用するのもおすすめです!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.08介護職なら知っておきたい!高齢者の夜間頻尿の改善策その2

介護職なら知っておきたい!高齢者の夜間頻尿の改善策その2

高齢になるとトイレが近くなり、熟睡できないことがあります。
今回は夜間のトイレの改善策をご紹介します。

 

1. 夕方からカフェインを控える
カフェインには利尿作用と覚醒作用があります。
夕方からはリラックスできるようコーヒーや緑茶などカフェインは控え
ほうじ茶やルイボスティなど、カフェインレスの飲み物に置き換えるようにしてみましょう。

 

2. ポータブルトイレを検討する
ご本人やケアする方の負担を考えて、寝室に置いておくポータブルトイレを検討するのも一つの方法です。
最近は家具調の部屋に馴染む作りのものや、ウォシュレットの出るものもありますよ!

 

3. リラックスできるアロマを利用する
アロマの心地よい香りには、自律神経を整えリラックスできる効果があります。
オススメはラベンダー、オレンジ、サンダルウッドなど。
好みの香りが見つかるといいですね!

 

4. 睡眠導入剤を検討する
最近では安全性の高い睡眠導入剤も増えてきています。
初めから薬に頼ってしまうと、副作用に悩まされてしまうこともありますが
必要に応じて、担当医に相談してみましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.08介護職なら知っておきたい!高齢者の夜間頻尿の改善策その1

介護職なら知っておきたい!高齢者の夜間頻尿の改善策その1

高齢になるとトイレが近くなり、熟睡できないことがあります。
今回は夜間のトイレの改善策をご紹介します。

 

1.トイレの近い理由を考える
トイレが近くなる理由のひとつに、病気があります。

過活動膀胱の場合、泌尿器科で相談すると解決する場合があります。
糖尿病などほかの病気による夜間多尿の場合は病気の治療を行います。

 

2.生活リズムを整える
昼間に適度な運動やアクティビティを取り入れて、活動量を増やすことが大切です。
また、栄養のバランスの良い食事をとることで、夜間の睡眠の質の改善も期待できます。

 

3.日中に足を高くする
ふくらはぎに”むくみ”として溜まった水分を排出できるように、日中30分程足を高くする時間を作ってみましょう。
苦しくないのであれば、ふくらはぎ用の着圧サポーターを使ってもいいですね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.07知っておきたい!介護職のキャリアパス

知っておきたい!介護職のキャリアパス

 

◆未経験~1年目 

介護の仕事を覚える時期。分からないことは積極的に質問しましょう。
この時期に初任者研修を受講すると介護の基本的な知識と技術を学べますよ!
職場によっては研修費用の負担をしてくれます。

 

◆1~3年目

経験や知識を積み重ねる時期。
介護福祉士を受験するために必要ですので、実務者研修を受講するといいでしょう。
実務者研修を修了すると、訪問介護のサービス提供責任者として業務に就くことができますよ。

 

◆3年~5年目

職場でも頼りにされるようになってくる時期。
国家資格の介護福祉士を取得すると、経験と知識が十分にあることを証明できますよ!
新人の方の育成指導を任されたり、施設系ではリーダー職を任されたりするようになるでしょう。

 

◆5年~8年目

経験を積んだ介護福祉士として、後輩や同僚からケアの相談を受けたり、多職種と連携を取ったりと、ますます活躍の幅が広がる時期。
ケアマネジャーの資格取得に向けて、問題集やテキストで少しずつ勉強を始める方もいますよ!

 

◆8年目~

事業所の管理者や施設長を任される方も出てきます。

居宅介護支援事業所や介護施設でケアプランの作成ができるケアマネジャーの受験資格を得ることができる時期です。
また、キャリアパスの最上位として、認定介護福祉士があります。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.07訪問入浴で使える!認知症の方への入浴誘導

訪問入浴で使える!認知症の方への入浴誘導

 

認知症の方はさまざまな理由で、入浴を拒否されることがあります。
気持ちを受け止めつつ、興味を引きそうな言葉をそえて誘導してみましょう。

 

▼まずは部分浴で気持ちよさを思い出す
お風呂に入るのを拒否されたとき、まずは足浴や手浴などの部分浴を試してみましょう。

お風呂の気持ちよさを思いだしてもらったら
「お風呂にも入りましょうか?」
「シャワーを浴びますか?」
などの声掛けをしてみてください。

このとき
「汗をかいているからお湯もかぶりますか?」
「シャワーで汗を流しましょうか?」
といった気持ちいい、につながる声掛けをするとより効果的です。

 


 ▼一人で入ることへの不安をやわらげる
認知症の方は、入浴の手順がわからなくなり一人で入るのが不安になることがあります。
そのときは「背中を流しましょうか」「私が手伝うから大丈夫ですよ」
といったお声がけをしてみましょう。

不安が解消されれば、お風呂に入っていただけるかもしれません。

 

▼その方だけの理由をお伝えする
「明日は身体検査があるのできれいにしましょう」や
「明日は友達の〇〇さんと会うからきれいにしましょう」
といった、その方だけの理由をお話してみましょう。

その方にだけ通用するキーワードをお伝えすれば、意外とすんなり入ってくれることがありますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.06ベッド周囲での転倒予防のポイント

ベッド周囲での転倒予防のポイント

 

ベッド周囲は利用者さんの個人的な空間であり、生活においても大切な場所です。

しかしベッドの周りは
利用者さんの転倒が多い場所でもあります。

利用者さんに快適に過ごしていただくために
今回はベッド周囲での転倒予防のポイントについて紹介します!

 

▼マットレスの硬さは合っているか?
マットレスが必要以上に柔らかすぎると
利用者さんが座ったときの姿勢が不安定になります。

その状態まま利用者さんが動き始めると、転倒やずり落ちの原因になるので注意!
マットレスが必要以上に柔らかすぎないか確認をしましょう。

 

▼ベッドの高さは合っているか?
ベッドの高さは利用さんが座ったときに、ちょうど足が床につく高さが適切です。
高すぎると立ち上がったときや靴を履こうとしたとき、転倒してしまうことがあります。

ベッドの高さはあらかじめ
利用者さんごとに、ちょうどいい高さに調節しておきましょう!

 

▼周囲の環境が整備されているか?
ベッドの上やベッド周囲に物がおいてあると
動くときの邪魔になってしまい、転倒リスクにつながります。

利用者さんの生活パターンを確認しつつ
ベッド周囲のモノはこまめに整理整頓をしておきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.06現役看護師の 転職エピソードvol.2

現役看護師の転職エピソードvol.2
30代男性

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
看護大学を卒業した後
大学病院の救急救命センターで働いていました。

いまは特養の看護師として勤務しています。

 

▼転職にあたって、重視したポイントはありますか?
給与が上がること
通勤時間が10分以内であること

 

▼どんな風に転職先を探しましたか?
転職情報サイトに登録しました。
担当の人と何度もやりとりをし、
1年半くらいかけて、じっくり検討していました。

 

▼転職してみて感じたことを教えてください
前に働いていた病院と比べると
特養は看護師の裁量が大きいと思います。
複数の医師が常駐しているわけではないので
自分で判断することが多く、最初は戸惑いました。

ですが前の職場でのスキルを活かせている!と思うこともたくさんありますね。
また介護が必要な方の実際の生活を見ることができるのも
転職してよかったなと思います。

 


 

 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している看護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

最新の記事

カテゴリ

SHONAN+(湘南プラス)は、ここが違う!

SHONAN+ Human resources innovation

藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉などの湘南エリアを基盤に、関東エリアで人材紹介事業を展開しているSHONAN+(湘南プラス)。
看護・介護の業界で仕事をしたいという多くの方と企業様のニーズにお応えし、密度濃くスピーディにお手伝いをいたします。
SHONAN+(湘南プラス)は、「仕事紹介」だけにとどまらず、独自のサービスを展開し、湘南エリアにおけるHuman Resource(ヒューマンリソース)の可能性を最大限に活かしたサービスの発展を目指します。
藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉の湘南エリア、横浜エリアのお仕事さがしはSHONAN+(湘南プラス)にお任せください!

SHONAN+(湘南プラス)の会社情報はこちら >