介護コラム

Coordinator's Column お仕事の話から、湘南のグルメ・耳寄り情報まで。

 

掲載:2023.01.26現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.4

現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.4
男性30代

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
前職は病院の清掃員をしていました。
そこから転職して、いまは特別養護老人ホームで介護の仕事をしています。

▼介護の仕事に興味をもったきっかけはなんですか?
大学で介護の資格を取っていました。
はじめは介護以外の仕事をしていましたが、資格をいかすことができて、やりがいのある仕事がしたく転職しました。
介護の仕事はずっと需要がありますし、リストラされることもないだろうと思ったことも、転職を決めた理由のひとつです。

 

▼転職してみてよかったことを教えてください
前職は人間関係がすこし面倒でした。
ですがいまの職場は、すっきりとクリアな人間関係で気持ちがいいです。
また、それなりに体を動かす仕事ですので、やりごたえもあります。

▼転職してみて驚いたことを教えてください
介護がメインですが、その他にも掃除、ゴミ出しなど、時間が空けばなんでもやります。
特に雑用がイヤというわけではないのですが、意外と介護以外のこともするんだな、とびっくりしました。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.26現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.3

現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.3
40代男性

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
自販機に飲料を入れるルートサービスの仕事を10年
福祉用具専門相談員として7年働いたあと
介護支援専門員となり、居宅介護支援事業所と併設する通所介護事業所に転職しました。

▼介護の仕事に興味をもったきっかけはなんですか?
高齢者が増え続けるなか、仕事のニーズが多いだろうと思ったからです。
「介護に携わる人って優しい人が多いんだろうな」と思ったのも、介護の仕事に興味を持った理由ですね。

▼転職活動はどのようにしましたか?
ハローワークや民間の職業紹介会社、無料の求人情報紙などで探しました。
転職しようと思ってから、大体3ヶ月くらいで通所介護事業所に入職しました。

▼転職にあたって、重視したポイントはありますか?
通勤に掛かる時間
事業所の雰囲気、人柄を重要視しました。

▼転職してみてよかったことを教えてください
転職をしてみて、自分の知識がとても浅かったと感じました。
転職先はエキスパートが多く、たくさんのことを学ぶことができました。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.26現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.2

現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.2
30代男性「その場で感謝の言葉をいただける」

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
清掃員として3年働いた後、特別養護老人ホームで介護士として働いています。

▼転職を決めた理由はなんですか?
介護の仕事をしている知人からよく仕事の話を聞いていました。
「決して楽な仕事ではないけれど、働きがいはありそうだ」と感じて、転職を決意しました。
人の役に立っていることを実感しやすいのも、魅力だと思います。

 

▼転職にあたって、重視したポイントはありますか?
自宅から自転車でも通える近い距離で探しました。
空調完備がしっかりとされている、それなりに新しい施設を探しました。

▼転職してみてよかったことを教えてください
リアルタイムで「ありがとう」と感謝の言葉をいただくことができる現場だと思います。
やっぱり仕事へのモチベーションが上がりますね。
あとは家から近い職場を選んだので、前職よりも朝の準備がゆっくりできます。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.25現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.1

現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.1

40代女性「結婚・出産後もできる仕事」

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
独身の頃は医療事務の仕事をしていました。
結婚後もパートなどで働きやすい資格を取りたいと思い介護ヘルパーの勉強をしました。

資格取得後デイサービスで働き、その間に結婚して出産を機に退職。
子供が3歳になってから再びデイサービスでパートを始めましたが、その後訪問介護職に転職しました。


▼転職を決めた理由はなんですか?
医療事務の仕事をしていたころ、病院でヘルパーさんが活躍していました。
子育て主婦の方も多く、結婚・出産後も働けることに興味をもち、勉強を始めました。

▼転職にあたって、重視したポイントはありますか?

  • 自宅からできるだけ近く自転車で通えること
  • 子供の病気などで急な休みにあってもフォローしてもらえること
    子育て中なので、配慮のある職場を探しました。

▼転職してみてよかったこと・驚いたことを教えてください
訪問介護は基本直行直帰で事務所にいる時間が短いので、人間関係の煩わしさがありません。
訪問介護は週に1回、1時間だけ担当するような働き方も可能なので、70代のヘルパーさんもたくさんいらっしゃいます。

長く働くことができるのも、魅力だと思います。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.24現役理学療法士が教える! 利用者様が関節を痛がるときの支援


現役理学療法士が教える!
利用者様が関節を痛がるときの支援

「利用者さんが膝が痛いと言っているけど…」
そんなとき、どうしたらいいかまようことはありませんか?

痛みがあると心理的に不安定になったり
体の動きが悪くなって生活の質が低下してしまう
なんてこともありえます。

そこで今回は
利用者さんが関節を痛がっているとき
どんな支援ができるか?を考えていきましょう!

▼まずは状態の確認&医師・看護師への情報共有
関節の痛みには

すぐに治療が必要な疾患や外傷が生じていることもあります。

まずは痛みの状態を確認して、医師・看護師への連絡をしましょう。

連絡をするときは

  • 痛みが生じたきっかけ
    転倒、ひねった、突然に など
  • 痛みの程度
    夜も寝れないくらい、我慢できる程度 など
  • どんな時に痛いか
    動かした時、じっとしてても など
  • 関節の見た目
    腫れている、内出血がある など

を合わせて報告すると連携がスムーズになりますよ!

▼利用者様の不安の軽減をはかりましょう
人間は不安を感じると
痛みを強く感じてしまうことがあります。

医師・看護師へ報告して処置が終わり経過観察となったら
利用者様の不安の軽減をはかりましょう。

声かけや気分転換をしてもらうことで
心理的な不安が軽減できる生活プランを計画できるといいですね!

▼痛みが出ない程度の活動を
関節に痛みがあるからといってずっと寝たきりでは
心身の機能が低下してしまい、その後の生活にも支障をきたします。

痛みが出ない程度にベッドから離れて活動したり
体を動かす機会を生活プランに組み込むことが大切です。

どの程度体を動かしてよいかは
医師や看護師と情報交換をしながら考えていくと良いですね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.23介護職のための – 仕事量が多すぎる!と悩んだときの対処法

介護職のための
仕事量が多すぎる!と悩んだときの対処法

介護現場では利用者さんに直接触れる仕事から書類業務まで
さまざまな仕事を同時にこなしていかなければなりません。
今回は、仕事量が多すぎてストレス感じた時の対処法についてお話をしていきます。

▼紙に思いつく仕事を書き出してみる
まずはメモでもチラシの裏側でもいいので、思いつく仕事をどんどん書き出してみましょう。
人は「仕事の終わりが予測できない」状態に強い不安を感じます。

書き出して仕事を見える化するだけでも
「なんだ、これくらいの仕事ならこなせそうだな」と気持ちが安心することがありますよ。

▼同僚や上司に積極的に相談する
自分ひとりで完結する仕事はありません。
どんな仕事であっても
チームメンバーや利用者さんの影響受けたり、反対に自分が与えてしまうことがあります。
なので「仕事が多くて大変」と感じたら、どんどん周りに相談しましょう。

自分ひとりの責任と考えず、チームの課題として協力してもらえるようになると
体力的にも精神的にも楽になりますよ。

▼自分の人生を軸にした広い視点をもつ
介護の仕事は肉体的にも精神的にも大変です。
なので「仕事=人生のすべて」と思い詰めてしまうと
「どんな仕事も完璧にこなさなければ」と仕事がどんどん増えてしまいます。

「仕事=幸せな人生を送るための1つの手段」という広い視点をもつだけでも
自分が仕事に対する姿勢が変わりストレスが緩和するはずです。

仕事の量を上手く調節して、穏やかな気持ちで介護に取り組んでいきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.21認知症の利用者さんに運動してもらうときのポイント

認知症の利用者さんに運動してもらうときのポイント

生活プランに運動を取り入れることは
利用者さんの体づくりや気分転換に効果的!

でも、認知症の利用者さんは
記憶力や理解力が低下しているため、思うように運動が行えないことも…
そこで今回は認知症の利用者さんに、楽しく運動してもらうためのポイントについてお話していきます!

▼自己紹介&内容の説明はていねいに
まずはあいさつと、これから運動を始めることをていねいに説明しましょう。

認知症の利用者さんは記憶力や理解力が低下しているため
「これから何をされるんだろう…」と不安に感じてしまうことがあります。
「介護士の〇〇です。今日は体づくりのために、一緒に足の運動をさせていただきますね」
など、利用者さんの表情を見ながらていねいに説明をしましょう!

▼グループでした方がいいことも
認知症の利用者さんは
職員と1対1で運動するよりも、グループで運動した方が受け入れが良いことがあります。
また、他の利用者さんと一緒に運動することで、いつも以上の能力が発揮できることもあります。

「今日は話をしながら運動する場を企画したので参加してみませんか?」
「あそこで皆さん楽しそうに運動しているので、少しのぞいてみませんか?」
などなど

利用者さんが安心して参加できる声かけをして、グループでの運動もしてみましょう!

▼難しすぎず、笑顔でできる運動を
認知症の利用者さんは難しい能力が求められる運動ができず、やる気が低下したり自信をなくしてしまうことも…
スタッフが利用者さんの様子を確認して
運動の内容を調整していきましょう。

  • 間違いなくできているか?
  • お話しながらでもできているか?
  • 笑顔でできているか?

などのポイントをよく観察して
利用者さんに楽しく運動してもらえるように心がけましょう!

今回は認知症の利用者さんに
楽しく運動してもらうためのポイントについてご紹介しました。

生活プランに運動を取り入れいき
利用者さんの体づくりや、気分転換をはかっていきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.20利用者さんの集中力や意欲を引き出す「座る姿勢」のポイント

利用者さんの集中力や意欲を引き出す「座る姿勢」のポイント

利用者さんに絵・編み物・作品作りなど、机での活動に取り組んでもらうことは多いと思います。

しかし座る姿勢が悪いと集中力が続かず、取り組む意欲が減ってしまうことも!
今回は利用者さんの集中力や意欲を引き出す「座る姿勢」のポイントについて解説します。

▼足は床につけて
椅子が高すぎて足が床から浮いてしまっていると
姿勢が不安定になり集中力が下がってしまします。

椅子の高さを調節して、足が床につくようにしましょう。
ちょうど良いサイズの椅子がない時は、床に足台を置くのもおすすめです!

▼机の高さはおへそのあたりに
机が高すぎたり低すぎる状態で活動すると
利用者さんは疲れを感じやすく、集中力や意欲の低下につながります。

机の高さは「おへそ」のあたりを目安に調節しましょう。
椅子とあわせて高さを調整すると良いですね!

▼ときどき姿勢を変える配慮を
同じ姿勢が続くと集中力が途切れるだけでなく、腰痛や肩こりなどの原因になります。

ときどき肩の軽い体操をしたり、立ち上がり腰を伸ばしてもらったりして、姿勢を変える工夫をしましょう。
利用者さんの体をいたわり負担を少なくすることが、充実した活動につながります。
利用者さんの座る姿勢をサポートして、快適な気持ちで机での活動に取り組んでもらいましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.19認知症の方が「急に怒りだしてしまった」時の対処法

認知症の方が「急に怒りだしてしまった」時の対処法

認知症の方は理解力の低下や不安などから、急に怒りだしたり大きな声を出してしまうことがあります。
今回はそのような場面での対処法についてお話をしていきます。

▼まずはお話をじっくり聴く
利用者さんが急に怒りだすと
びっくりして、こちらも反論したい気持ちになってしまいますよね。
ですが利用者さんの訴えに言い返してしまっては逆効果です。

まずは落ち着いて、お話を傾聴しましょう。
怒るには多くのエネルギーを使うので、話を聴いているだけでも利用者さんが落ちついてくれることがあります。

▼怒りの原因が分かったら対処する
利用者さんの話を傾聴したり状況を観察するなかで、怒りの原因が予測できたら対処しましょう。
こちらの対応に不備があった、利用者さん自身の体調が悪く情緒不安定だったなど、原因はさまざま。

落ち着いて状況を観察し、適切に対処していきましょう。

▼「場所」や「人」を変えてみる
「場所」や「人」を変えることは、利用者さんの感情に変化を与えます。

  • 静かな場所に移動し話を聴く
  • 利用者さんと付き合いの長い職員が対応する

など、環境に変化を加えるだけでも
利用者さんが落ち着いてくれることがあります。

ポイントを抑えて
利用者さんに寄り添った介護をしていきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.18高齢者 転倒予防のためにできること

高齢者
転倒予防のためにできること

高齢者の転倒は
骨折やケガの原因になるだけでなく、日々の活動意欲の低下につながることも…
利用者さまに安全で質のよい生活を送っていただけるように
今回は転倒予防のための支援についてお話していきます!

▼まずは十分な食事・睡眠&健康チェック
どんなに環境が整えられていても
ご利用者さま自身の状態が悪いと転倒してしまうことがあります。

食事で栄養をしっかり取り
睡眠で疲れが十分に回復できるような生活プランを組み立てましょう。
また、薬の影響でふらついてしまうこともあります。

ご利用者さまの状態を定期的に
医師や看護師に伝えて、うまく連携していきましょう!

▼道具が体に合っているか確認
利用者さまが使用する道具が身体の機能に合っていないと、転倒してしまうことがあります。
・眼鏡の度数はあっているか?
・杖や歩行器の高さはあっているか?
・靴は滑りやすくないか?サイズは大丈夫か?
などなど

身の回りの道具がご利用者さまにとってちょうどいい状態になっているかを確認しましょう
道具は使っていると劣化していきます。
定期的な確認も怠らないようにしましょう!

▼体を動かす生活プランを
転倒予防には体づくりも大切です!

筋力運動や柔軟運動に加えて
「2重課題」を取り入れた運動ができると良いですね!
2重課題を用いた運動とは
座って足踏みをしながら、しりとりや計算や歌を歌う
といった体と頭脳を同時に働かせる運動です。
みなさんもご利用者さまと楽しみながら
一度やってみてください!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.16新人介護士さんでもできる! 施設の掃除で得られるメリット

新人介護士さんでもできる!
施設の掃除で得られるメリット

入職したてで慣れない職場…
そんななかでも「なにか職場やチームの役に立ちたい!」と思ったら
施設掃除に力を入れてみるのはどうでしょうか?

掃除をすることで「職場がキレイになる」だけではなく
介護をするうえで役立つことがたくさんあります。
今回は職場を掃除することで
得られるメリットについてお話していきます!

▼利用者様の生活の質が高まる
キレイな空間で過ごすことは気持ちがいいことです。
片付いていれば歩行もしやすく
なにか活動をするときの集中力も高まりますよね
掃除や片付けをする時は
利用者さんの笑顔をイメージすれば
モチベーションも高まりますよ!

▼アクシデントの防止に
物が散らかっている空間では
・モノに体をぶつけて怪我をしてしまう
・床のモノに引っかかって転倒してしまう
・利用者様が自分の持ち物をなくしてしまう
といったアクシデントが起こることも…
事故防止のためにも
片付いた空間づくりを意識しましょう!

▼仕事の効率が高まる
キレイで片付いた空間は
スタッフにとってもプラスの効果があります
・利用者様の介助をするとき、自分の体が動かしやすい
・介護に必要な道具を探す時間が短くなる
・キレイな空間にいることで仕事のモチベーションがアップする
などなど…

仕事の効率がアップすれば
チームの介護力を上げることができますよ

新人介護士さんでもできる
職場の掃除によって得られるメリットについて紹介しました。
慣れないことも多くあるかもしれませんが
自分にできることから取り組んでみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.13スキマ時間に! 利用者さんとできる手の運動

▼手のセルフマッサージ
職員がマッサージの見本を見せながら
自分の手と指を軽く、モミモミとマッサージしてもらいましょう

このときは「気持ちいいな」と感じる強さで行ってくださいね

 

上手くセルフマッサージができない利用者さんには職員がマッサージしてあげましょう。
利用者さんとのよい交流の機会になりますよ!

 

 

▼指のグーパー運動
手のマッサージが終わったら、指のグーパー運動をしてみましょう。
職員の声かけに合わせて
「グー・パー・グー・パー」と痛みのない範囲で指を動かします。

 

  • 最初はゆっくり、だんだんスピードを速くしていく
  • 簡単な歌に合わせてグーパー
といった変化をつけると
飽きることなく運動ができますよ

 

 

▼後だしジャンケン
手や指の運動+脳トレになる後だしジャンケン運動もおススメです
職員が出した手の形に対して
「勝つように後だしをしてください」
と指示を出してジャンケンをします

  • 最初はゆっくり、だんだんスピードを速くしていく
  • 今度は負けるように後だししてください、と指示を変える
  • 利き手ではない手でジャンケンする

などなど、難しさに変化をつけてもいいですね

 

手の運動は気軽にできますのでスキマ時間に試してみてください!
ただし痛みをガマンしたり、無理に動かしたりはしないでくださいね

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.01.10通所サービスの介護士必見 ~送迎で意識したい3つのこと~

通所サービスでの大切な仕事のひとつである、利用者さんの送迎。
安全に送り迎えをすることはもちろんですが実は利用者様の生活を知ることができるチャンスなんです!

 

▼ご家族との会話を大切に

 

送迎でご家族さんから

  • 利用者さんの家での様子
  • 家族の困りごとや心配ごと

などを聞くことができるかもしれません
時間に限りがあるため長々と話をすることは難しいのですが……
できそうなときはご家族さんとの会話の時間も大切にしましょう

 

 

▼歩き方をよく見る

 

バリアフリー設計が基本の施設とは違い
利用者さんがご自宅の玄関から送迎車に乗るまでのあいだには

  • 玄関の段差
  • 庭の段差や道路の傾斜
  • 送迎車に乗る時の段差

などなど、たくさんのバリアが……!
段差のない施設では上手く歩けている利用者さんも自宅周辺で上手く歩けていないかもそれません
それだと生活の質は上がりませんよね
送迎時も歩行の様子をよく観察し施設での過ごしかたを計画する時に役立てましょう!

 

▼車の中だから話せることも

 

大人数で過ごすことが多い施設とは違い送迎車の中は、職員と数人の利用者様が過ごす空間です

  • 利用者様の最近のできごと
  • 家族へ対する思い
  • 介護サービスの感想

などなど、意外といろんなお話が聞けますよ
普段は無口な利用者さんが車の中でポロッと口にしたことが、支援をする上で大切な情報になることも…!?
安全運転を意識しながら送迎車の中での何気ない会話も大切にしたいですね

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2018.07.14入浴介助のお役立ちグッズ&おすすめグッズ ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

入浴介助のお役立ちグッズ&おすすめグッズ

044789

「介護用品は、特化した介護用品メーカーのものしかない」と考える方が少なくありません。実際にネット販売でも、介護用品ばかりを専門的に扱うサイトがあります。けれども、身近な100円ショップでも介護用品が売っている時代になりました。今回は入浴介助のお役立ちグッズのなかでも、100円ショップで購入できるリーズナブルなおすすめグッズをあわせてご紹介いたします。

 


【もくじ】

  1. シャワーキャップ
  2. シャワーハット
  3. 泡で出るポンプボトル
  4. タオル地の使い捨てスリッパ
  5. まとめ

 


●シャワーハット

シャンプーハットと人

シャワーハットはお子さんがいる方ならお馴染みのものですが、入浴介助の際にも便利です。目や耳にシャンプーの泡が入るのを防ぎ、すすぎ湯を吸い込んでしまったり息がつまったりするのを予防してくれます。介護専門店のシャワーハットは、500円~1,000円前後で購入できます。100円ショップでも販売されており、しっかり機能してくれるものが多いので一度使ってみることをおすすめします。

 


●シャワーキャップ

高齢者の方は、現在のように毎日お風呂に入って髪を洗わないという生活習慣が一般的だった時代を過ごしてこられた方が一般的です。そのため、今でも入浴の都度髪を洗わないほうがいいと考える方がいらっしゃいます。医療の観点からも清潔にすることは大切ですが、洗いすぎはよくないと言われています。特に高齢者の方は肌が乾燥しがちで、頭皮も洗いすぎると必要な油分が奪われてしまいます。そんなときに髪を濡らさずにすむシャワーキャップを使うと便利です。介護専門店でも10枚以上入って500円~1,000円ほどで販売されていますが、100円ショップはさらにお得な価格になっていることがあります。1枚当たりの価格を計算して、お得なほうを利用しましょう。


●泡で出るポンプボトル

介護される側の方にとって、入浴の際に「待つ時間」が長いと身体も冷えてしまいます。気難しい方は不愉快な気分になってしまうこともあるほどですので、無駄な動作がないようにしたいものです。そんなときにおすすめなのが、泡で出るポンプボトルです。シャンプー類は全て泡で出るタイプに詰め替えておくと、泡立てる時間がいりません。介護する側も焦って泡立てなくていいので、おすすめです。泡で出るポンプボトルは、100円ショップで購入できます。

 


●タオル地のスリッパ

使い捨てスリッパ

足に麻痺がある方に靴下をはいてもらうのは一苦労です。また足下を先にしっかり拭いていても、全身を拭いている間に上半身からの汗や水滴が足下に流れてきてしまうこともあります。そんなときはタオル地の使い捨てスリッパを入浴直後に履いてもらうと、足下がびしょびしょにならずにすみます。介護される方も足が濡れて不快に感じることがないので、お互い気分よく入浴の時間を終わらせることができます。タオル地のスリッパは上質なものを選ぶと、2,000円~3,000円ほどします。100円ショップでは、使い捨てタイプのタオル地スリッパが売っています。使い捨てスリッパといっても何度か使えますので、試してみるのがおすすめです。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.07.07食事介助のお役立ちグッズ&おすすめグッズ ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

食事介助のお役立ちグッズ&おすすめグッズ

1060955食事

介護用品は高いものが多いというイメージがありませんか?実際ネット販売でも介護用グッズは、少し高めの価格のものが多いようです。今回は食事介助のお役立ちグッズのなかでも、100円ショップなどで購入できるリーズナブルなおすすめグッズもあわせてご紹介いたします。

 


【もくじ】

  1. 箸(箸ぞうくん)
  2. 箸(100円ショップの介護用品売り場)
  3. 100円ショップの滑り止めグリップ
  4. 介護用のフォークやスプーン
  5. まとめ

箸(箸ぞうくん)

箸ぞうくん
箸先まで四角くしているので摘みやすいだけでなく、檜の箸に拭漆をしているので見た目もいかにも介護用という印象の少ない箸となっています。箸作りの職人が、グリップを太くしてあたりがやわらかくなるようにスポンジをつけているこだわりのお箸です。また、このお箸のポイントは大きなグリップや小さなグリップ、ジョイントのみ、ジョイントなしと使い分けることができる点です。これにより身体の状態にあわせて使えるだけでなく、機能回復訓練もできます。箸ぞうくんは色々なシリーズがあり、身体の状態にあわせて選ぶことができる人気の食事介助用品です。

 


100円ショップの介護用箸

ダイソーやセリアなどの100円ショップのなかでも大きな店舗には、介護用品コーナーが設けられています。そこで購入できる介護用の箸も試しに使ってみるのにおすすめです。また「介護用箸についているグリップ」だけを、利用者の使いやすい箸に付けて使うという方法もあります。すべりにくい素材の箸に、100円ショップで購入したグリップをつけるだけでかなり使いやすくなります。

 


介護用のフォークやスプーン

1017953

介護用のフォークやスプーンは、それぞれ単体で2,000円前後するものが一般的です。握る柄の部分がスポンジのような素材のもので、太く設計されているものがおすすめです。この機能だけでは不安な場合は、付属のベルトで固定するタイプのものもあります。握る力が弱い方だけでなく、片麻痺で片手しか使えない方にも固定するタイプはおすすめです。

 


100円ショップの滑り止めグリップ

普段使っているフォークやスプーンから、本格的な介護用のものに切り替えるということは介護される側にとって不愉快に感じることもあります。そんなときにおすすめなのが「100円ショップの滑り止めグリップ」です。これはぐるぐるゴムを巻いたもので、フォークやスプーンに巻き付けて使います。100円で購入できますし、今まで使っていたものに取り付けるだけで機能性がアップしますのでおすすめです。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.06.30いまさら聞けない介護保険制度のこと② ~新制度について~※2018年施行

いまさら聞けない介護保険制度のこと② ~新制度について~※2018年施行

 

介護保険制度は2000年にスタートしました。そして介護保険法は2005年、2008年、2011年、2014年と改正されてきました。2017年にも大きな改正が行われ、2018年からその施行が始まります。今回はこの改正の背景となった現状と、改正で何が変わるのかについてご説明いたします。


【もくじ】

  1. 介護保険制度が改正される背景
  2. 「加入者割」から「総報酬割」に変更
  3. ・自己負担額の変更
  4. ・共生型サービスの開始

介護保険制度が改正される背景

 

f9c86ee90de05a9d6f15284c46f3fcab_t

現在の日本は、医療や介護などの社会保障給付費が過去最高を更新し続けています。高齢化社会が急速に進むと同時に少子化も進み、今までの介護保険制度では経済的に破綻が生じることが懸念されてきました。さらに2025年には団塊の世代が75歳以上となりますので、高齢者のための介護や医療のニーズがより大きくなると予想されています。それを踏まえ行われる今回の改正では、増え続ける社会保障給付費を抑制する目的があります。


「加入者割」から「総報酬割」に変更

460417

今までの第二号被保険者の介護保険料は、「協会けんぽ」または「健康保険組合」が第二号被保険者数に応じて負担する「加入者割」を採用してきました。「協会けんぽ」も「健康保険組合」も保険料負担額は同額ですので、所得が低い利用者の多い「協会けんぽ」は負担割合が多くなっていました。一方、「健康保険組合」は大企業に所属しており、負担割合は少ない額ですんでいました。

今回の改正ではこの「加入者割」を見直し、報酬額に反映させる「総報酬割」に変更となります。つまり、高所得者の負担割合が増加するようになるというわけです。この改正については2017年から段階的に開始されており、今後3年間かけて全面導入される予定となっています。


自己負担額の変更

a7b57b9108301c1c1e30a42ca4b44155_s

介護保険制度がスタートしてから介護保険サービスの自己負担は原則1割でしたが、2014年の改正で一定以上の所得のある人は2割負担となりました。そして2018年8月から一部のサービス利用者(特に所得の高い層)の自己負担が、2割から3割に引き上げられます。ただし月額44,000円が上限として設けられています。厚生労働省の試算によると、3割負担となる対象者数は12万人ほどだと公表されています。(「特に所得の高い層」の具体的な基準はまだ示されていません。)予測される基準として、単身世帯の場合「年金収入」+「その他の所得340万円以上」が相当するといわれています。


●共生型サービスの開始

430015

今までは市町村が認めた場合「介護保険事業所」は障害福祉サービスを提供することができましたが、その逆は認められていませんでした。つまり障害福祉サービスを利用していた方が65歳になると、介護保険優先の原則に従って「障害福祉事業所」から「介護保険事業所」に移らなければ適切なサービスを受けることができませんでした。

今回の改正でこの仕組みが見直され、障害福祉事業所が介護保険事業所の指定を受けやすくなる新しいサービスが開始されます。それは、「ホームヘルプサービス」や「デイサービス」、「ショートステイ」などを「共生型サービス」とするものです。

高齢者と障害者の区分を取りはらわれ、一元的な介護が提供されるようになります。また限られた医療や介護現場での人材や労力を、最大限に活用することもできるようになることが期待されています。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.06.23いまさら聞けない介護保険制度のこと① ~介護保険制度とは~

いまさら聞けない介護保険制度のこと① ~介護保険制度とは~

9dafb5f6de62d18b4fb4350c45c25dc2_t

高齢化が進む中、少子化や核家族化も進んでいます。そのような状況では、家族だけで介護を続けることは困難です。この社会的に高齢者を支えるには難しい社会的背景を踏まえ、「介護保険制度」が1997年12月に生まれました。今回は、この「介護保険制度」についておさらいをしてみましょう。

「介護保険制度」は、介護を必要とする状態になった高齢者が、安心して生活を送れるように介護を社会全体で支えることを目的としてスタートしたものです。介護保険制度の基本理念は、介護を必要とする人を社会全体で支えることを目的としています。


介護保険の3つの柱

abc7a7552c8c96ad96c6130e2cda2c42_t

介護保険は、身の回りの介護だけでなく自立をサポートする「自立支援」、介護を受ける当事者が自由に選択して介護サービスを受けられる「利用者本位」、納めた保険料に応じてサービスや給付金を受けられる「社会保険方式」の3つの柱が基本となっています。

このように3つの視点によってバランスをとり、高齢者が人間としての尊厳を保ちながら自立した生活を送れるように地域で支えあいながら介護サービスを進めていきます。具体的には、被介護者の自立を支援したり、介護する家族の負担を軽減できるようサポートしたりします。この充実を目指していくのが介護保険制度の基本理念です。


介護保険の仕組みと保険料

4a9c2752411dc739f096476fc6a15e6c_t

「介護保険制度」は、「40歳以上の国民全員が納めた保険料」と「国や市区町村の公費」を1:1の比率で合わせたものを介護の費用に充てるという仕組みです。40歳になった月から全ての人が加入し、支払いの義務が生じます。年齢によって保険の区分が分かれており、65歳以上は「第1号被保険者」、40歳~64歳までは「第2号被保険者」です。「第1号被保険者」と「第2号被保険者」では、保険料の支払い方法が異なります。

この保険料と公費によって、介護サービスを受ける利用者が支払う負担額は実際にかかった費用の1割~3割程度に抑えられています。この仕組みによって高齢者が安心して介護を受けながら生活の質を維持し続けることができるというわけです。


●地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

b70c49241062147ae973bb7999e96d22_t

第1号被保険者は、介護が必要であるという認定を受けるとその程度にあった日常生活の支援を受けられます。また介護のサポートを受ける際には、介護給付を受けることができます。

第2号被保険者は、末期がんや関節リウマチ、脳血管疾患などを含む全部で16種類の特定疾病のいずれかに該当する場合、要介護認定を受けた人のみが介護給付を受けられます。

※ただし、要介護状態になったとしても、39歳以下の人は介護保険を利用できません。

介護保険制度で受けられるサービスは、居宅や訪問、地域密着タイプなど多くの種類があります。それらに関しては「いまさら聞けない介護施設の種類」シリーズをご確認ください。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.06.16いまさら聞けない介護施設の種類⑤ ~その他、居宅介護施設の種類と特徴~

いまさら聞けない介護施設の種類⑤ ~その他、居宅介護施設の種類と特徴~ 

08c2d95bb0cc9838144562b77128cf54_t

居宅サービスに分類されているのは、先号でご紹介した、訪問系サービスのほかに該当する施設を今回ご紹介いたします。

これらは、具体的にどのような施設なのか、見てみましょう。


【もくじ】

  1. グループホーム
  2. ショートステイ
  3. サービス付き高齢者向け住宅

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

426685

「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」は、認知症の利用者を対象にしています。認知症を煩っていても、できるだけ利用者が自立した日常生活を送ることができるようにするためグループホームに入所してもらい、そこを居宅として食事や入浴などの日常生活上の支援や機能訓練などのサービスを受けます。

グループホームでは、1つの共同生活住居に対して5~9人程度の利用者が入居して、介護スタッフとともに共同生活を送ります。家庭的な雰囲気の施設が多く、地域住民との交流を積極的にはかりオープンな空間となっています。

入居条件は65歳以上で、要支援2または要介護1以上の方です。また地域密着型サービスであることから、施設と同じ地域に住居と住民票があることも条件となっています。


短期入所生活介護(ショートステイ)

Web

「短期入所生活介護・短期入所療養介護(ショートステイ)」は、医療機関や介護老人保健施設が日常生活に必要な介護や医療、看護、機能訓練などを行うサービスです。具体的には「 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」といった施設が、常に介護が必要な方の入所を短期間受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練などを行います。

このサービスは、利用者が自宅で自立した日常生活を送ることが目的です。療養生活の質の向上だけでなく、家族の介護による負担が軽減するように工夫されています。


●地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

446355

「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」は、入所定員30人未満の「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」が、行っている常に介護が必要な方向けのサービスです。日常生活上の支援や、機能訓練などを行っています。 この「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」も、「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」と同じように明るく家庭的な雰囲気です。また地域や家族との結びつきを重視した運営を行う施設が多いのも特徴です。


サービス付き高齢者向け住宅

358865

「サービス付き高齢者向け住宅」は、高齢の単身者や夫婦のみの世帯が急激に増加していく一方、介護や医療と連携して高齢者を支援する住宅が確保されていないという問題を解決することを目的としたサービスです。一言でいうと介護保険制度の要支援や要介護の認定を受けていない高齢者でも、安心して日常生活を送るための高齢者向け住宅です。

「サービス付き高齢者向け住宅」は、高齢者の居住の安定を確保することを目的としているのでバリアフリー構造等を有しています。また介護や医療と連携し高齢者を支援するサービスも提供されます。

都道府県知事への登録制度を国土交通省・厚生労働省の共管制度として創設されており「サービス付き高齢者向け住宅」としての規定が決まっています。


▼これらのグループホーム、ショートステイ、サービス付き高齢者向け住宅などの介護施設に向いている介護士とは。

 

●コミュニケーションをとることが得意な方
利用者とのコミュニケーションを図りながら、円滑に業務にあたるケースが多いため、日々のコミュニケーションが業務に活かされます。信頼関係構築にも大切な能力です。

●時間に制限がない方
夜勤必須の職場も多いため、比較的時間の拘束がない方が好まれる傾向にあります。(夜勤のない雇用形態も施設によってはあります)

●身体介護以外のケアにも積極的にできる方
介護以外の業務として、生活サポートがあります。買い物に付き添ったり、掃除洗濯を手伝ったりなど、介護以外の業務に抵抗なく当たれる方にお勧めします。

 

>【入居型】介護施設については、いまさら聞けない介護施設の種類①をご覧ください

>【訪問型】介護施設については、いまさら聞けない介護施設の種類③をご覧ください

>【通所型】介護施設については、いまさら聞けない介護施設の種類④をご覧ください


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.06.09いまさら聞けない介護施設の種類④ ~【通所型】居宅サービスの種類と特徴~

いまさら聞けない介護施設の種類④ ~「【通所型】居宅介護サービス」の種類と特徴~ 

 

782469

 

居宅サービスのうち「訪問サービス」について、いまさら聞けない介護施設の種類③ ~【訪問型】居宅介護サービスの種類と特徴~でご紹介しました。

今回は通所介護(デイサービス)や通所リハビリなど、自宅から施設に通って受けられる通所型介護サービスについてご紹介します。


【もくじ】

  1. 通所介護(デイサービス)
  2. 通所リハビリ
  3. 認知症対応型通所介護
  4. 地域密着型通所介護(小規模デイサービス)
  5. 療養通所介護

●通所介護(デイサービス)

041f28013b0ef186d375a9b97785a223_t

「通所介護」は、利用者ができるだけ自立した生活を自宅で送ることができることを目的としたサービスです。日常の生活支援といった生活機能を向上させるための「共通的サービス」と、利用者の心身状態に応じて個別で実施される「選択的サービス」を組み合わせて受けることができます。そして、利用者が身体機能を維持できるだけでなく、孤立感を解消することもできるように工夫されています。

通所介護の施設では、食事や入浴といった日常生活の支援や、生活機能を向上させるための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを受けられます。高齢者同士の交流も積極的に行われるので、自宅にこもりがちになる利用者にとってコミュニケーションの場としても重要な役割を果たしています。また利用者が「通所介護」を使用することで、介護をしている家族の負担を軽減する役割も果たしています。利用者が自宅から施設までの送迎も行われますので、送り出した後家族は自分の時間を持つことができるというわけです。


●通所リハビリ(デイケア)

c94dc97504f7e3ba351fe8b4f92bc41d_t

「通所リハビリ(リハビリテーション)」は、利用者が日常生活を自宅で送ることができるように、通所リハビリテーションの施設(老人保健施設、病院、診療所など)へ通って受けるサービスです。

生活機能を向上させるための「共通的サービス」に加えて、利用者の状態にあわせて「運動器の機能向上」や「栄養改善」、「口腔機能の向上」を組み合わせて受けることができます。具体的には、食事や入浴などの日常生活上の支援や生活機能を向上させるための機能訓練、口腔機能向上サービスなどを日帰りで受けられます。


●認知症対応型通所介護

131953c2a0f1921addd59dcd0fe1f816_t

「認知症対応型通所介護」は、認知症の方を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。利用者ができるだけ自宅で自立した日常生活を送ることができるように、通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)でサービスを受けられます。

具体的には、施設で食事や入浴などの日常生活上の支援を行うだけでなく、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで受けられます。自宅から施設までの利用者の送迎も行われており、家族が介護の負担を軽減できることも「認知症対応型通所介護」の役割です。心身機能の維持回復だけでなく、自宅にこもりがちな利用者が孤立感を解消する場として機能しています。


●地域密着型通所介護(小規模デイサービス)

577209

2016年4月に創設された「地域密着型通所介護(小規模デイサービス)」は、利用定員18人以下の小規模な老人デイサービスセンターなどを利用するサービスです。

利用者ができるだけ自立した日常生活を自宅で送ることができるように、心身機能の維持するためのサービスを受けられます。また自宅にこもりがちになる利用者が孤立感を解消するための場としても機能しているだけでなく、利用者家族も介護の負担を軽減することができるサービスです。

具体的には、食事や入浴などの日常生活に必要な支援が行われ、生活機能訓練などを日帰りで受けられます。利用者の自宅から施設までの送迎も行われているので、家族にも負担の少ないサービスです。


療養通所介護

613b8e9de25a8dd4b4d0bb3b38f505f5_t

「療養通所介護」は看護師や医療従事者による見守りを必要とする難病や認知症、脳血管疾患後遺症等の重度要介護者やがんの末期患者を対象にしたサービスです。高齢医になって重い病を患っていても、可能なかぎり自宅で日常生活を送りたい方の支援といえます。

利用者が心身機能を維持したり回復したりするだけでなく、自宅にこもりきりになることで孤立感を感じないようにコミュニケーションの場としても機能します。また利用者家族が介護による負担を軽減できることを考えたサービスとなっています。

施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行いますので、その間家族は自分達の時間を持つことができます。また利用者は施設に通えば、施設内で食事や入浴などの日常生活上の支援を受けられるだけでなく、自宅では難しい生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなども行われます。


▼これら【通所型介護施設】に向いている介護士とは。

●夜勤勤務ができない方
通常通所型介護施設は日中開いていることが多いため、業務も日中のみとなります。子育て中の方などに向いている傾向があります。

●変化に敏感な方、観察が得意な方
来所されるお客様の少しの変化や言動などを敏感に感じ取ることができる方にお勧めです。毎日24時間体制で介護ケアをしているわけではないので、来所されるときの少しの変化を感じ取り、対処・対応できる方はとても重宝されます。

●経験が浅い方
資格を取り立てて、または取得中の方は、決まった時間内で勤務するため、働きやすい環境といえます。

 

>【入居型】介護施設については、いまさら聞けない介護施設の種類①をご覧ください

>【訪問型】介護施設については、いまさら聞けない介護施設の種類③をご覧ください


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.06.02いまさら聞けない介護施設の種類③ ~【訪問型】居宅介護サービスの種類と特徴~

いまさら聞けない介護施設の種類③ ~「【訪問型】居宅介護サービス」の種類と特徴~ 

 

044789

 

「居宅サービス」の種類は多く、大きく分けると「訪問サービス」・「通所サービス」・「短期入所サービス」の3タイプがあります。今回は「訪問サービス」についてご紹介いたします。

 


【もくじ】

  1. 訪問介護
  2. 訪問入浴
  3. 訪問看護
  4. 訪問リハビリ(リハビリテーション)
  5. 夜間対応型訪問介護
  6. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

訪問介護

5cdccca2185ffdf691b477692be27cca_t

「訪問介護」は、利用者が自宅で自立した生活を送ることができるように、介護福祉士やホームヘルパーが利用者の居宅を訪問して提供するサービスです。具体的なサービス内容は「食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)」や、「掃除・洗濯・買い物・調理などの生活支援(生活援助)」が挙げられます。

「訪問介護」は利用者が自立した生活が送れるように支援するのが目的ですので、直接利用者の援助に該当しないサービスは行いません。例えばペットの世話や大掃除などは、日常生活の範囲を超えるサービスと考えられるため、それらは頼まれても行わないことが原則となっています。


訪問入浴

82da2822f61031b945c00536b9264157_t

「訪問入浴」は、介護職員と看護師が入浴専用車両で居宅を訪問して、入浴を介助するサービスです。入浴専用車両には、湯沸かし装置と浴槽が積まれています。その車両から浴槽を部屋に運び込んで、利用者の身体を清潔に保ちます。入浴前後の体調に変化がないかどうかバイタルチェックも行いますので、安心して利用できるサービスです。入浴は、床ずれを防止する効果があり便秘も解消されやすく、心身機能の維持回復に役立ちます。

 


●訪問看護

f3d31c136a80a47dca8287ef54e28e72_t

「訪問看護」は、医師の指示に基づいて看護師などが疾患のある利用者の自宅を訪問して、診療の補助を行うサービスです。病気やケガをしている利用者の心身機能の維持回復をはかり、住み慣れた自宅で療養生活を送れるようにするのが目的です。診療内容は、傷の手当てや人工肛門、人工膀胱の管理、点滴の管理、人工呼吸器の管理など医療行為に属するものです。


●訪問リハビリ(リハビリテーション)

0c28790af6eca63f15b1b67306efbc8c_t

「訪問リハビリ(リハビリテーション)」は、利用者ができるだけ自立した日常生活を送ることができるように、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問します。そして利用者の心身機能を良い状態に維持したり、衰えた機能を回復させたりするリハビリを行います。


夜間対応型訪問介護

c090c7ecda104cd6d4cfeeda29275222_t

「夜間対応型訪問介護」は、訪問介護員が利用者の自宅を夜間に訪問するサービスです。夜間の排泄介助や、トラブルが増えがちな夜間に安否確認を行うことで、利用者が自宅で日常生活を続けやすい環境を整えます。


定期巡回・随時対応型訪問介護看護

8aebdccc6bca92731d03c6ba4b73d610_t

「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、利定期的な巡回や随時通報への対応などで対応することによって、利用者が安心して日常生活を送ることができるように行われるサービスです。24時間365日対応することを前提としており、利用者が心身の状況に応じて必要なタイミングで利用できます。訪問介護員だけでなく看護師など医療従事者も連携しているため、介護だけでなく看護のサービスも受けることができます。

 「定期巡回」は、夜間(18~翌朝8時)に定期的な訪問を行います。利用者の排泄といった夜間の生活介助や安否確認といったサービスを行います。「随時対応」は、利用者が夜間に必要を感じたら訪問介護員を呼ぶことができるサービスです。例えば自力で起き上がろうとしてベッドから転落してしまったり、急に体調が悪くなったりしたときに介助を頼むことができます。もちろん必要に応じて救急車の手配も頼むことができます。


 

▼これら【訪問型介護施設】に向いている介護士とは。

●介護業務の経験が比較的多めの方
1~2名で訪問することもあるため、臨機応変に対応できる方が求められています。

●コミュニケーションが得意な方
ご自宅に訪問することで、介護対象者はもちろんしご家族様とお会いする機会が多いため、対人コミュニケーションが得意な方は信頼関係も築きやすく、早く仕事になじむことができます。

●普通自動車運転免許を持っている方
移動は基本社用車などとなるため、運転免許をもっており、運転業務に抵抗がない方にお勧めです。(施設によっては、徒歩、自転車、バイクなどでの移動もあります)

 

>他の施設形態については、いまさら聞けない介護施設の種類①をご覧ください


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

最新の記事

カテゴリ

SHONAN+(湘南プラス)は、ここが違う!

SHONAN+ Human resources innovation

藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉などの湘南エリアを基盤に、関東エリアで人材紹介事業を展開しているSHONAN+(湘南プラス)。
看護・介護の業界で仕事をしたいという多くの方と企業様のニーズにお応えし、密度濃くスピーディにお手伝いをいたします。
SHONAN+(湘南プラス)は、「仕事紹介」だけにとどまらず、独自のサービスを展開し、湘南エリアにおけるHuman Resource(ヒューマンリソース)の可能性を最大限に活かしたサービスの発展を目指します。
藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉の湘南エリア、横浜エリアのお仕事さがしはSHONAN+(湘南プラス)にお任せください!

SHONAN+(湘南プラス)の会社情報はこちら >