介護コラム

Coordinator's Column お仕事の話から、湘南のグルメ・耳寄り情報まで。

 

掲載:2023.03.25介護士必見!認知症の方とのコミニュケーションで大事なこと

認知症の方とのコミニュケーションで大事なこと

 

①絶対に否定はしない

どの種類の認知症でも、共通して大切なことは”否定をしないこと”です。

記憶がないことや幻視が見えることは、ご利用者様には現実に起きていること。
介助者が否定をしても、納得もできずに混乱し、もっと不安になってしまいます。
ヘルパーはどんなときも受け入れ、味方になるようにしましょう。

 

②不安な気持ちに寄り添う
認知症だからといって、コミュニケーションを諦めてしまうのは
とてももったいないことです。

不安なとき、だれかと話をしていると
なんだか気持ちが楽になった、という経験は誰にでもありますよね。

なにを話したらいいのかわからなくても
少しずつ会話をしていれば、慣れていくはずですよ。

 

③介助者同士の情報共有はしっかりと!
何人か交代で介護をしているのであれば
情報共有をして、できるかぎり同じシュチエーションを作ってあげるようにしましょう。

特に訪問介護では、介助者間の情報共有がおろそかになりがち。
チームで介護出来ないからこそ、改めてコミュニケーションの仕方を確認しましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.24介護士必見!認知症の「物とられ妄想」どう対応する? その2

認知症の「物とられ妄想」どう対応する? その2

 

▼訴えが出ていないときの関わり方も大切!
認知症の方は、分かっていたことが分からなくなったり
これまで出来ていたことが出来なくなったりと
生活するなかで不安や混乱を抱えている場合が多いです。

「物を取られた」の訴えが出ていないときこそ
その方の心に寄り添い、本人らしく過ごせるようサポートが必要です。

少しずつ気持ちが満たされれば
訴えの頻度が少なくなり、落ち着いてくるはずですよ。

 

▼「物を盗まれた」と思った背景を理解
もしかすると訴えの背景には「不安な気持ちを誰かに受け止めてほしい」という気持ちがあるかもしれません。

例えば
環境の変化……部屋の模様替えをした、新しい介護サービスを利用開始した
寂しさや孤独……家族が話を聞いてくれない、大切な方を亡くした
体の不快……お腹が空いている、便秘気味

などが不安の原因になっていることもあります。

お話をしていれば、その方がなにを不安に感じているのかが見えてくるはず。
その方の心情を理解できるよう、寄り添う姿勢を忘れないようにしましょう。

 

▼どうしてもの場合は相談を
『物を盗られた』の訴えがエスカレートすると
ときに介助者へ攻撃が向いてしまう場合があります。

介助者が限界を迎えてしまっては、元も子もありません。

色々と手を尽くしても改善されない場合は
一人で対処しようとせずに、上司に相談をしたり、必要に応じて医療機関の受診をすすめましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.23介護士必見!認知症の「物とられ妄想」どう対応する? その1

認知症の「物とられ妄想」どう対応する? その1

 

▼「盗まれた」の訴えを否定しない
訴えを否定するのは逆効果。ときには「あなたが盗ったんでしょ?」と疑われてしまうことも。

例えば「財布を盗られた」と訴えがある場合は
まずは話をよく聞き「それは大変、困りましたね」と共感の態度を示しましょう。
そして「一緒に探しましょうか」と、一緒に探してみましょう。
大事なのは否定をせず、受け入れる姿勢で接することです。

 

▼すぐに見つけない
認知症になると、自分で片付けた記憶がなくなることがあります。
なのでいつも同じ場所にある、というケースがあるかもしれません。
でもここですぐに見つけると「あなたが隠したの?」と疑われてしまうことも。

場所に心当たりがあっても「ここかな?あっちかな?」と少し違う場所を探してみましょう。

 

▼話題を変えるのもあり
一緒に探しているときに、大切な思い出の品物や、写真などが見つかる場合もあります。
そしたら「これはいつの写真ですか?」など話題を振ってみましょう。
「あぁ、これはね…」と、若かった頃の話を聞かせてくれるかもしれません。
気分が変わって、落ち着いてくださる場合がありますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.22介護士必見!食事介助で顔の高さを合わせる理由

\一緒にやってみよう/
食事介助で顔の高さを合わせる理由

 

・天井を見ながら水を飲んでみて!
喉がなんとなく動かしにくい……という感覚がありませんでしたか?
上を見ながら飲み込みをするのは、若い人や健常者でもかなり難しいんです。

これが飲み込み能力が落ちてしまっている、ご高齢の方や麻痺がある方だったら……?

 

・飲み込むとき、喉に軽く指をあててみて!
わたしたち人間は食べ物を飲み込むとき、喉仏を1~2センチ上にあげています。
こうすることで気管の入り口を一瞬ふさぎ、食道へのルートを作っているんです。

でも上を向いて、首の前が伸びている状態で飲み込みをしようとすると
気管の入り口をうまくふさぐことができず「誤嚥」が起こってしまうのです。

 

・上向き嚥下はとても危険
だから食事介助をするときは
上を向いて飲み込みをしないよう、顔の高さを合わせる必要があるんです。

座っているときは、介助者の顔の高さは高くならないように。
ベッドで召し上がる方であれば、飲み込みがしやすいベッドの角度に調整しましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.21介護士必見!高齢者の入浴のメリット

高齢者の入浴のメリット

 

① 健康寿命がのびる!
千葉大学の研究によると
週7回以上浴槽に入る習慣のある高齢者は
週2回以下の高齢者と比べて、要介護リスクが減少しました。

入浴すると血行が良くなるため、全身・脳の血流の改善が期待できます。
ぜひ、毎日の入浴を継続したいですね!

 

② 湯舟につかると幸福度UP!?
東京都市大学の研究によると
毎日入浴する人は、毎日入浴しない人よりも幸福度が10ポイント高いこと
さらにシャワーだけの人とよりも、湯船に浸かる人の方が幸福度は12ポイントも高いことがわかりました。

ご利用者様に限らず、介護する側も湯舟につかるのを意識したいですね!

 

③ お風呂に入ると熟睡できる!
浜松医大の調査によると
週7回以上浴槽に浸かる習慣のある人は
「ぐっすり眠ることができる」と答えた人の割合が85.7%!
週7回未満の人たちよりも6ポイント上回りました。

睡眠の1時間~2時間位前に
40度位のお湯にゆったりと浸かると、より良い睡眠につながりますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.18介護士必見!片麻痺がある方のお食事をラクにするアイテム

介護士なら知っておきたい!
片麻痺がある方のお食事をラクにするアイテム

 

▼持ちやすいスプーン・お箸
片麻痺がある方は利き手の交換していたり、握力が低下していることがあります。
スプーンやお箸は使いやすいように工夫してみましょう!

ピンセットのように握るだけで使えるお箸や
持ち手を太くしたスプーンなど、いろんなものがありますよ!

 

▼すくいやすいお皿
お皿の下に滑り止めを置いてズレを防止しましょう。

スプーンですくいやすいようにフチに角度がついていたり
フチがすこし反り返っているお皿だともっといいですね!

 

▼持ちやすいコップ
脱水が起こりやすい高齢者は、水分補給も大切です!

コップは取っ手が大きく手にフィットするものを使いましょう。
フタがついているコップを選べば、手元においてこまめに水分摂取ができますね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.17介護士必見!午後からのパフォーマンスを上げる昼休憩の過ごし方

午後からのパフォーマンスを上げる
昼休憩の過ごし方

 

利用者さんの生活や命を支える介護の仕事。
昼休憩はほっと一息つける大切な時間ですよね

今回は午後からのパフォーマンスを上げるためにできることを4つご紹介していきます!

 

▼好きなお菓子を食べる
昼ごはんを食べたあとは
好きなお菓子を食べてまったりしましょう。

お菓子に含まれる糖質は
体の大切なエネルギーになりますから
力仕事の多い介護職にはありがたいですね

 

▼短い昼寝をする
短い昼寝は
仕事のパフォーマンスをUPしてくれます

介護は気の抜けない業務が多いので
休憩時間に頭をスッキリさせておくことは大切ですよ

 

堂々と昼寝はできない…
周りの目が気になる…

というときは
ゆっくりと呼吸をしながら数分目を閉じ
何も考えない時間をとってみましょう

これだけでも
かなり頭がスッキリしますよ!

 

▼同僚と会話をする
仕事中の会話は利用者さんの話が中心ですが
休憩時間はお互いの趣味や休日の話などをして気分転換をしましょう。

チームワークが大切な仕事ですから
お互いの好きなものを知っておくのは良いことですよ!

 

▼軽いストレッチをする
休憩時間の終わりには軽いストレッチが効果的です。

リラックスモードのまま利用者さんの介助をすると
自分の足腰に負担がかかることも!?

昼休憩の終わりに軽いストレッチをして
その後の仕事に備えましょう

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.17介護士なら知っておきたい!片麻痺がある方への食事介助

介護士なら知っておきたい!
片麻痺がある方への食事介助

 

 


・介助者はどこに座る?
食事介助をするときは、麻痺がない側(健側)の口に食べ物を運びます。
なので介助者は麻痺がない側に座るようにしましょう!

また、介助者の顔を見ようと、利用者様の顔が上を向いてしまうことがよくあります。
上を向きながら飲み込みをすると、誤嚥をしてしまうリスクが高まります。
できるだけ顔の高さは同じになるようにしましょう。

 

・姿勢はどうやったら安定する?
片麻痺があると、姿勢を維持するのは結構大変です。
食事中に身体が傾かないよう、麻痺のある手はテーブルに乗せてもらうようにするといいですね。

車いすを使っている場合も、お食事中はフットレストからおろして足の裏を床にくっつけましょう。
その方が姿勢が安定しますよ!

 

・一口量はどれくらい?
目安はティースプーン1杯程度。
カレースプーンのような大きなスプーンでは
うまく飲み込みできなかったり、量が多すぎて窒息してしまうこともあります。

しかし少なすぎるのも、飲み込み反射が起こりにくくNG。
その方にあった一口量はどれくらいか?を事前に確かめておきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.16在宅介護で用意したい!転倒予防グッズ

【在宅介護で用意したい!転倒予防グッズ】

 

▼センサー式の常備灯
夜間にトイレにいくとき
足元が暗いと転倒リスクは高くなってしまいます。

足元を照らしてくれる
センサー式の常備等を用意しておくと良いですね!

 

▼滑り止めつきの靴下
滑り止めのついている靴下は、転びにくくておすすめ!
お気に入りのデザインがないときは、滑り止めだけアイロンでくっつけることもできますよ。

 

▼杖ホルダー
転倒予防の必須アイテム、杖を置く場所も意外と重要です。

病院やお店ではよく見かけますが、おうちのテーブルにも設置しておくと便利ですね!
100円ショップでも購入できますよ

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.15現役介護職の転職エピソードvol.25

現役介護職の
転職エピソードvol.25
30代女性

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
前職は生産技術関連の仕事をしていました。
転職して、いまは介護の仕事をしています。

 

▼転職を決めた理由はなんですか?
生産技術の仕事は合っていなかったのか
仕事内容がなかなか覚えられませんでした。

学生時代に介護の勉強をしていて
仲のいい友達が介護業界にいたこともあって
介護業界への転職を決めました。

 

▼転職してみてよかったことを教えてください
介護の仕事は、自分に適正があったみたいです。
仕事にはやりがいがあって、満足しています!

自宅から近いところに職場も見つかって
よかったなと思います。

 

▼転職してみて驚いたことを教えてください
自分以外にも、介護以外の仕事をしてきた人がまわりにたくさんいます。
前の仕事の話をしていると、盛り上がることが多いですね

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.15介護職必見!高齢者の入浴介助のポイント

介護職なら押さえておきたい!
高齢者の入浴介助のポイント

 

▼ゆっくりとリラックスできるように
年齢に関係なく、人前で裸になるのは恥ずかしいと思ってしまうものです

  • 日ごろからコミュニケーションを取って信頼関係を築く
  • 服を脱いだらタオルを掛けて体を隠す
  • 洗えるところは自分で洗っていただく

といったちょっとした気遣いで、リラックスした入浴につながりますよ

 

▼事前のチェックはしっかりと!
入浴は転倒事故が起きてしまいやすい場所です。

  • 入浴前にお水は飲んだか?
  • 脱衣所の床は濡れていないか?
  • 滑ったときにとっさに掴める手すりはあるか?

などなど、事前のチェックは必ず行いましょう!

 

▼体調に問題はない?
入浴では血圧が大きく変動します。
高血圧や糖尿病などの持病がある方
よくお酒を飲まれる方、お食事の直後などは要注意です。

特に忘れがちな飲酒については「まさかお酒は飲んでいないだろう」と決めつけず、「もしかしたら……」の意識を持ちましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.14介護職必見!グループホームの管理者の仕事内容

【欠かせない人材!グループホームの管理者の仕事内容】

 

▼人材の採用・育成・マネジメント
人材の採用と育成、定着は、管理者の大切な仕事の一つです。

採用活動のためにはWEBで求人を募集したり、お仕事相談会やハローワークに出向いたり、新聞広告を使うこともあります。
そして採用だけでなく、人材の育成や離職防止も大切な仕事!
スタッフと面談をしたり、研修の機会をつくり、人材の育成や定着を促します。

 

▼運営のマネジメント
グループホーム管理者は、グループホームの運営を安定させ
利用者さまに良いケアを提供し、職員が安心して働ける環境を整える必要があります。

そのためホームの収支管理をしたり
市町村の条例や介護保険法を遵守するための管理も仕事のひとつです。

 

▼利用者さまやご家族のお話を聞く
管理者は利用者さまやご家族とお話することがよくあります。
面談のようなかたちのこともありますが
利用者さまが事務所にふらっとやってきて世間話や困っていること聞く、なんてことも。

ご家族様から電話がかかってきたり、直接ホームにおいでになった場合は
利用者さまの近況を伝えることもありますよ。

 

というように、
管理者は人材のマネジメントから運営のマネジメント
利用者様やご家族対応
ときには現場に介護職員として勤務したりと、業務は多岐にわたります。

さまざまな業務をこなす必要がありますが
ホームの運営を安定させること
スタッフさんを上手にまとめあげること
ホームを盛り上げていくことは、大きな達成感を得ることができます!

給与面でのリターンも期待でき、
ステップアップをしたい方にはオススメの仕事ですね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.13介護職必見!理学療法士が介護士から聞きたい情報

現役理学療法士に聞いた!
理学療法士が介護士から聞きたい情報

 

リハビリ職の1つ理学療法士。
利用者さんの「体づくり」や「生活動作」に焦点をあてリハビリを行っています。

今回は介護施設で働く理学療法士さんに
「介護士さんからどんな情報を共有してもらえると助かるか?」を聞いてきました!

 

▼排泄や入浴に関すること
排泄と入浴は「利用さんの尊厳をもった生活」のためにかかせません。

排泄や入浴の時に「動きが大変そう」「介助が大変」などの状況があったら
どんどん理学療法士さんに共有しましょう!
リハビリに活かしたり、安全な介助方法を一緒考えたりしてくれるはずです。

 

▼利用者さんの得意なことや好きなこと
リハビリは利用者さんの苦手なことを克服するためだけのものではありません。
得意なことや好きなことなど「プラスの面」の伸ばすことも大切な仕事です。

~さんは昔、編み物の先生をしていました
~さんは普段は無口だけど、好きな花の話には饒舌です

などなど
利用者さんの「プラスの面」を見つけたときはどんどん共有していきましょう!

 

▼リハビリの感想
利用者さんは理学療法士に直接リハビリの感想を言いにくいものです。

「リハビリの後は体が動きやすいと喜んでいましたよ」
「今度はこんなリハビリをしてみたいと言っていましたよ」

などなど
もしも会話の中でリハビリに関する感想がでてきたら、ぜひ理学療法士さんに共有しましょう。

よりよいリハビリを提供するためには、大切な情報です!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.12介護職必見!認知症の方の「うちへ帰りたい」どう対応する?

認知症の方の「うちへ帰りたい」どう対応する?

 

▼まずは「帰りたい」気持ちを理解しよう
突然施設に入居された方の場合
「今日からここがおうちですよ」と言われても、混乱し困ってしまいますよね。

また、ご自宅で過ごされている方であっても
見当識障害のために、自宅のような気がせず「うちに帰りたい」と思われることがあるようです。

どちらも「帰りたい」と思うのは当然のことであると理解しましょう。

 

▼好きなこと・集中できることをしてみよう
趣味の編み物や手芸、ドリルなど、その方が集中して取り組めるものがあれば、取り組んでいただくと良いでしょう。
落ち着いていらっしゃる時に頼むと、「帰りたい」との訴えが軽くなることがあります。

もしも夕方になると「帰りたい」とおっしゃる方であれば
その少し前の時間から、好きなことに取り組むようにしてみましょう!

 

▼散歩で気分転換をしてみよう
『うちへ帰りたい』との訴えがあったら、一緒に散歩に行くのもいいですね。
もちろん訴えがないときでも、散歩にいって外の空気に触れてみるのもオススメです。

外で楽しい時間を過ごすことで
「わたしを閉じ込めているわけではないのね」と訴えが落ち着くことがありますよ。

 

▼もしかして……トイレや体調不良かも?
そわそわと落ち着かず「帰りたい」の訴えの中には
実は体調不良やトイレの訴えだった、というケースもあります。

「お手洗いに行きましょうか」とお声がけをしたり
お腹はすいていないか?便秘気味ではないか?パットなどの排泄アイテムが汚れていないか?のチェックをしてみてもいいですね。

身体の不快が取り除かれることで、気持ちが落ち着き「帰りたい」という訴えもなくなることがありますよ。

 

▼普段からの関わりが大切
「自分の居場所はここにある」「ここに居ると安心する」と思っていただけるようになると
少しずつ『帰りたい』との訴えがなくなってくるでしょう。

落ち着いて過ごされていらっしゃる時にこそ
「大切に思っています」の想いを伝えていきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.11介護職なら押さえておきたい!とろみの話


【介護職なら押さえておきたい!とろみの話】

 

サラサラとしている液体は
のどを流れていくスピードが速いため、ムセてしまいやすくなります。

飲み込む機能が低下している高齢の方が
お茶などを飲まれる場合は、とろみをつけて
ゆっくりとのどを流れていくようにしましょう!

 

とろみ剤の種類にもよりますが
一般的に水分に溶かしてから、2~3分ほど
飲み物の種類によっては30分ほどかかるものもあります。

とろみが足りないからとすぐにとろみ剤を足すのではなく
少し時間をおいて待ってみましょう

 

飲み物の種類によっても
とろみがつきにくいもの、つきやすいものがあります。

お茶や水はとろみがつきやすく
果汁100%のジュース、牛乳はとろみがつきにくいとされています。

お食事を準備するとき
時間がかかる飲み物には
先にとろみ剤をつけておくようにするといいですね!

 

とろみにも
ソースのようにドロッとしたとろみ
ポタージュのようにさらっとしたとろみ
と、いろんなものがあります。

とろみの濃さに迷った場合や
とろみをつけてもムセが出てしまう場合は、
医師や歯科医師、管理栄養士、言語聴覚士などの専門家に相談しましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.10介護職必見!高齢になると飲み込む能力が落ちる理由

\説明できる?/
高齢になると飲み込み能力が落ちる理由

 

・喉の筋力が低下するから
高齢になると全身の筋力が低下していきます。
喉の筋力が低下すると、喉仏の位置がだんだん下がっていき、飲み込みがうまくできなくなってしまいます。

「うまく食べられないから」と食事量を減らしていると
筋力はどんどん落ちていき、もっと飲み込み能力が落ちていく……
という悪循環も起きてしまいます。

 

・唾液の分泌量が減るから
唾液には口に含んだ食べ物を
飲み込みやすいかたちにする働きがあります。
しかし高齢になると唾液の分泌量が減ってしまうため
うまく食塊を形成することができなくなってしまうのです。

食事の前に「パタカラ体操」や顔のマッサージをして
唾液の分泌をうながしましょう!

 

・薬の副作用があるから
高齢の方のほとんどが、日常的に薬を服用しています。
副作用のなかには、口の中が乾燥する、食欲が低下する、食道が動きにくくなるといったもの。

また、動作がゆっくりになったり、意思とは無関係に体が動く(不随意運動)ために、うまく食事ができないというケースもあります。
必要に応じて、医師や薬剤師に相談しましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.09介護士なら知っておきたい!介護とニオイの話

【介護士なら知っておきたい!介護とニオイの話】

 

▼ニオイ問題は意外と重要
介護の仕事をしていると、在宅介護をされているご家族から、ニオイに困っている……とお話されることもあるようです。

ニオイの問題はなかなか人に話しにくいことですが、お互いが気持ちよく過ごすためにはとても重要なことです。
そこで今回は、在宅介護でできるニオイ対策をお届けします。

 

▼部屋の換気をしっかりと!
1日1回は窓を開けて、換気をするようにしましょう。
部屋のものにニオイがついてしまうのを防ぐことができますよ!

新鮮な空気でリフレッシュができますし、おうちのカビを予防する効果もあります。
家にこもりがちな今こそ、積極的に換気をしましょう!

 

▼口腔ケアでニオイが改善?
体臭や排泄物のニオイを気にしてしまいがちですが、もしかするとニオイの原因は、お口かもしれません。
舌の汚れを取り除く、口の中が乾燥するのを防ぐといった対策をしてみましょう。
きちんとケアしてもまだニオイが気になる場合は、歯科医に相談してもいいですね。

 

▼消臭グッズを使う
ニオイの原因を取り除くために、置き型の消臭剤や消臭スプレーなどを有効活用しましょう。

誤飲で消臭剤を置くのが不安なときには、重曹やクエン酸などのナチュラルクリーニング素材を使うのもいいですね!
消臭だけでなくお掃除にも使えるので、持っていて損はありませんよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.08介護職必見!高齢による難聴 お話するときの工夫

高齢による難聴 お話するときの工夫

 

▼お話は静かな場所で
ガヤガヤとしている場所では、高齢でなくても聞き取りにくいものです。
さらに聞き取りにくいだけでなく、お話に集中できなくなってしまいます。

お話をするときは、テレビやラジオを消して
お話に集中できる環境を作ると良いですね。

 

▼話しかける位置を工夫しよう
耳が遠くなると、どこから声をかけられているのか?もわかりにくくなってしまいます。

声掛けをするときは後ろから呼びかけるのではなく
肩を軽くたたいてみたり、正面に移動したりするといいですね。

 

▼コミュニケーションは声だけじゃない!
コミュニケーションの手段は、会話だけではありません。
ジェスチャーや手ぶり、表情だって立派なコミュニケーション手段です。

少し大きめにリアクションをする、うなずきながらお話をきくなど
音がなくてもこちらの気持ちが伝わる方法も考えてみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.07現役理学療法士が教える!高齢者の歩行介助で意識すべきポイント

現役理学療法士が教える!
高齢者の歩行介助で意識すべきポイント

 

▼靴はしっかり履けている?
靴をしっかり履くことは、安全な歩行への第一歩です。

  • かかとを踏んでないか?
  • 紐やマジックテープはゆるくないか?
  • 靴を履いた足が痛くないか?

は必ず確認しましょう。

歩き出す前に細かな確認をしておくことが、安全な歩行につながります!

 

▼歩くスピードや歩幅を合わせよう
高齢の方の歩くスピードは、ゆっくりで、歩幅も狭くなるものです。

何気ない気持ちで介助をすると
ついつい自分の歩きやすい速度や歩幅で歩いてしまします。

介助する方をよく見て
寄り添う気持ちをもち、足並みを合わせて歩きましょう!

 

▼~かもしれない介助をする
高齢の方の歩行には「つまずき」「ふらつき」がつきものです。

歩きはじめにつまづいてしまうかもしれない…。
あの曲がり角でふらつくかもしれない…。
と、想定される危険な場面を予測しながら歩行介助をしましょう。

イメージしておくことで、危ないときでも素早く手助けができますよ!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.06介護職必見!自立支援で意識すべきこと

\介護職のための/
自立支援で意識すべきこと

 

介護の理念の中で重要な要素の一つ、自立支援。

言葉はよく耳にしますが「実はあんまり理解できていない…」「上手くできている気がしない…」という方も多いのでは?
今回は介護の自立支援について学んでみましょう!

 

▼自立支援とは

  • 自立:自分の意思や力で生活ができること
  • 支援:力を添えて助けること

つまり「自立支援」とは、できる限り自分の意思や力で生活ができるようにサポートすることです。

介護の自立支援では
スタッフがどんなサポートをするか?がとても重要になってきます。

 

▼ご本人のやりたいことを引き出す
日常生活を送るうえでは、自分から何かをしようとする「意思」や「欲求」が大切です。
意思や欲求がないと、自分らしく生きることとはかけ離れてしまいます。

そのため介護に携わる人たちは
ご本人にやる気を出していただけるような言葉かけやサポートも大事になってきます。

 

▼状態を正しく理解し、サポートを
ご利用者様の状態は、人によってさまざま。
その方の状態を理解することから、自立支援は始まります。

例えば右利きの方が右片麻痺になったとき
お箸は使えなくても、自助具を使用すれば左手でお食事が取れるかもしれません。

些細なことかもしれませんが、これが「食べたい!」の気持ちを引き出す自立支援です。

 

▼まとめ
自立支援は、ご利用者様にできることを押し付けるのではありません。

ご本人の意思や意欲を引き出すこと。
そして適切な日常生活が送れるように環境を整えることが必要です。

早速、サポートではなにができるか?を考えて取り組んでみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

最新の記事

カテゴリ

SHONAN+(湘南プラス)は、ここが違う!

SHONAN+ Human resources innovation

藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉などの湘南エリアを基盤に、関東エリアで人材紹介事業を展開しているSHONAN+(湘南プラス)。
看護・介護の業界で仕事をしたいという多くの方と企業様のニーズにお応えし、密度濃くスピーディにお手伝いをいたします。
SHONAN+(湘南プラス)は、「仕事紹介」だけにとどまらず、独自のサービスを展開し、湘南エリアにおけるHuman Resource(ヒューマンリソース)の可能性を最大限に活かしたサービスの発展を目指します。
藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉の湘南エリア、横浜エリアのお仕事さがしはSHONAN+(湘南プラス)にお任せください!

SHONAN+(湘南プラス)の会社情報はこちら >