介護コラム

Coordinator's Column お仕事の話から、湘南のグルメ・耳寄り情報まで。

 

掲載:2023.03.06介護職必見!自立支援で意識すべきこと

\介護職のための/
自立支援で意識すべきこと

 

介護の理念の中で重要な要素の一つ、自立支援。

言葉はよく耳にしますが「実はあんまり理解できていない…」「上手くできている気がしない…」という方も多いのでは?
今回は介護の自立支援について学んでみましょう!

 

▼自立支援とは

  • 自立:自分の意思や力で生活ができること
  • 支援:力を添えて助けること

つまり「自立支援」とは、できる限り自分の意思や力で生活ができるようにサポートすることです。

介護の自立支援では
スタッフがどんなサポートをするか?がとても重要になってきます。

 

▼ご本人のやりたいことを引き出す
日常生活を送るうえでは、自分から何かをしようとする「意思」や「欲求」が大切です。
意思や欲求がないと、自分らしく生きることとはかけ離れてしまいます。

そのため介護に携わる人たちは
ご本人にやる気を出していただけるような言葉かけやサポートも大事になってきます。

 

▼状態を正しく理解し、サポートを
ご利用者様の状態は、人によってさまざま。
その方の状態を理解することから、自立支援は始まります。

例えば右利きの方が右片麻痺になったとき
お箸は使えなくても、自助具を使用すれば左手でお食事が取れるかもしれません。

些細なことかもしれませんが、これが「食べたい!」の気持ちを引き出す自立支援です。

 

▼まとめ
自立支援は、ご利用者様にできることを押し付けるのではありません。

ご本人の意思や意欲を引き出すこと。
そして適切な日常生活が送れるように環境を整えることが必要です。

早速、サポートではなにができるか?を考えて取り組んでみましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.04介護職必見!体にやさしい寝返り介助のポイント

体にやさしい寝返り介助のポイント

 

▼ベッドの高さを調節する
ベッドが高すぎたり低すぎたりすると
寝返り介助がしにくくなってしまいます。

介助がしにくい体制だと
介助者は余計な力を入れてしまい、利用者さんも不快な思いをしてしまいます。
また、介助する側の身体を傷めてしまうリスクもありますね。

ベッドは自分の「太もも」の高さを目安に調節し、介助しやすい環境を整えましょう!

 

▼介助を始める前に声かけを
声かけなしにいきなり介助をすると
利用者さんは危険を感じ身体をかたくしてしまいます。

身体がかたくなると介助者は多くの「重さ」を感じ
自分の体にも負担がかかってしまいます。

利用者さんがリラックスできるように
介助をする前には必ずお声がけをしていきましょう!

 

▼お尻や肩まわりを中心に介助
お尻や肩まわりは「重量」が多い体の部位とされています。
この2か所を中心に介助をしてあげると
意外と少ない力でも介助ができるんです。

お尻や肩まわりにしっかり手を当てて介助をすることが、体にやさしい介助につながりますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.03介護士必見!利用者さんの笑顔を引き出す 趣味の時間の作り方

利用者さんの笑顔を引き出す
趣味の時間の作り方

 

▼ステップ1 利用者さんの好きなことをリストアップ
まずは利用者さんが
以前はしてたけど今はできていない好きなことを見つけましょう
そのためには利用者さんから
じっくり話を聞くことが大切です。

 

ご本人からお話を聞けなかったときも

  • ご家族に以前の様子をうかがう
  • 利用者さんの資料から情報収集する
  • 利用者さんの普段の生活をよく観察する

などの工夫もできますよ
一つでも多く、好きなことをリストアップしていきましょう!

 

▼ステップ2 身体能力に合った方法にアレンジ
たとえば畑で野菜をつくることが好きだったけれど、足腰が弱っていてできない…という利用者さんなら
施設のベランダでプランターの野菜を作ったり
お部屋でもできる栽培キットを使ってみる
といった方法があります

 

利用者さんのいま身体能力でも安全にできることはもちろん
スタッフも無理なくサポートができることも大切です。

趣味の時間にできる方法を、みんなで見つけていきましょう

 

▼ステップ3 他の利用者さんと交流
始めた趣味が軌道に乗ってきたら
他の利用者さんとの交流を促していきましょう。

誰かと一緒に趣味に取り組むことで
自然と笑顔が生まれてきます!

 

  • 作った作品を展示する
  • 趣味の様子を写真に撮って展示する
  • 同じ趣味をもつ利用者さまを集めてクラブを作る

などなど、活動の広げ方はさまざま
うまく生活プランに取り込んでいきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.03理学療法士が教える! 安全な車椅子介助のポイント

現役理学療法士が教える!
安全な車椅子介助のポイント

 

介護の現場では
車椅子に乗った利用者さんを介助する場面が多いですよね

ちょっとした心がけをするだけで
安全な車椅子介助ができ
利用者さんも安心感をもってもらえることができます。

今回は、車椅子介助のポイントを抑えましょう!

 

▽基本は日ごろの点検
車椅子は毎日使われるため部品が消耗していきます

  • タイヤの空気はしっかり入っているか?
  • ブレーキはしっかりとかかるか?

を、日ごろから点検しておきましょう

不備があったときは速やかに修理することが安全につながります!

 

▽車椅子を動かす前に声かけをする
自分の身体が突然動いたら、どんな人もびっくりしますよね。

自分が乗っている車椅子が急に動き出すと恐怖を感じてしまいます。
また認知症により自分の状況が理解できず混乱する方もいらっしゃいます。
車椅子を動かす前には「これから動きますよ」と一声かけてから介助しましょう!

 

▽移動中は利用者さんの肘や手に注意する
利用者さんは無意識のうちに
肘や手が車椅子の横に出してしまうことがあります。

狭い場所を通るときは
利用者さんの手や肘の位置が安全な場所にあるかきちんと確認をしましょう。

万が一のことに備えるために
移動するスピードも、ゆっくりを意識するといいですね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.02デイサービス・ショートステイ 送迎ドライバーの心得

【デイサービス・ショートステイ 送迎ドライバーの心得】

 

▼送迎はお話のチャンス
短い時間ですが、送迎はご家族とお話ができる絶好のチャンスです。

施設ではどんなようすだったかを伝えると、ご家族も安心できます。
どんなに忙しくても「あいさつ」だけはしっかりと行いましょう!

 

▼座席の配置は……大丈夫?
仲が良くないご利用者様同士を隣に座らせてしまって
車内が険悪ムードになってしまった……なんてエピソードも。

座席の配慮もドライバーには求められるようです。

 

▼なにより安全運転を
ドライバーのお仕事をする方は、運転好きな人も多いと思います。

でも送迎時はスピードを出すのはNG!
「車が動きますよ」「左に曲がりますよ」といった声掛けもすると、乗っている人も安心ですね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.03.01介護職必見!高齢者の「お風呂に入りたくない」その理由と対処法

高齢者の「お風呂に入りたくない」その理由と対処法

 

▼お風呂がイヤな理由を考えることの大切さ
入浴介助でよくある「お風呂に入りたくない」というお声。
無理やりお風呂に入れても、嫌な思いをした!という感情が残ってしまい、今後の関係性に響いてしまいます。
今回は「お風呂に入りたくない理由」を一緒に考えてみましょう。

 

▼服を脱ぐのが恥ずかしいから?
高齢になっても、他人に肌をさらすのは恥ずかしいものです。
入浴介助ではタオルで体を隠すなどの配慮をしてみましょう。
また「着替えはここに置いてありますよ」とお声がけをしておくのもいいですね。

 

▼お風呂の手順が分からないから?
認知症の症状のひとつに「いま何をしてたっけ?」と手順がわからなくなってしまう症状があります。
「次は背中を流しましょう」などひとつひとつの手順をさりげなくサポートしてみましょう。
「わたしがサポートするから大丈夫」という安心感を与えることが大切です。

 

▼気分が乗らないから?
なんとなくお風呂に入りたくないって気持ち、ありますよね。
そんなときは気分の良さそうなタイミングを見てお声がけをしてみましょう。
お飲み物を飲んだあとや、楽しいお話をしたあとなど、ご機嫌がいいときがオススメです。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.28介護職必見!認知症の方の「お風呂に入らない」どう対応する?

【介護職必見! 認知症の方の「お風呂に入らない」 どう対応する?】

 

▼まずは手浴や足浴、身体を拭くだけでも
全身の入浴が難しい場合でも、手浴や足浴であればOKということもあります。
まずは「さっぱりして気持ちいいなぁ」と感じてもらいましょう。
そこから入浴につながることもありますよ。
また部分浴のときには温かいタオルをお渡しして、ご自身で体を拭いて頂いてもいいですね!

 

▼声掛けはタイミングを見計らって
入浴をお断りされてもしばらくしてから声をかけると、すんなり入浴される、なんてこともよくあります。
入浴の拒否は、もしかすると気分がのらなかったからかもしれません。
好きな飲み物を飲んだあと、昔話をしたあとなど、気分が良くなっているときに入浴の声掛けをしてみましょう。

 

▼うまくいったことは共有していく
「なんかあの職員さんのときだけはすんなりと入浴するよね……」なんてこと、ありませんか?
まずは声掛けの仕方や声のトーン、しぐさなどをマネしてみる
そしてうまくいったこと、ダメだったことをどんどん共有をしていきましょう。
みんなでいろんなことを試せば「誰が対応しても入浴できる」とできるかもしれませんよ!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.27チームケアで介護職が意識すべきポイント

チームケアで介護職が意識すべきポイント

 

▼チームケアとは?
介護を必要とされる方を中心に
医療職、看護職、介護職、ケアマネジャーなどの専門職
ご家族や地域の方も交えてチームを組み、連携してケアにあたることをさします。

 

▼それぞれの専門職の知識・技術を理解する
看護師、リハビリ職、栄養士、福祉用具相談員など
さまざまな専門職が、それぞれの見地から関わりをもつのがチームケアです。

介護の立場からとは、少し違った意見もあるかもしれません。
ですが、それぞれが専門的な立場から意見していることを理解しましょう。

 

▼日々の気づきをこまめに共有
チームのなかでも介護職員は、利用者様と関わる時間が一番多い職種です。
なので利用者様のわずかな変化にも気づくことがよくあります。

「昨日はよく眠れなかったようです」
「お食事はすべて召し上がられました」

などなど、他職種が知りたいと思う情報は積極的に発信していきましょう!

 

▼同じ質・同じケアを提供できるように
まずは介護職間での報・連・相を!
対応するスタッフによってケアがバラバラだと
利用者様も、他職種も困ってしまいます。

誰が対応しても同じ質・同じケアが提供できるように
「どんなケアをしたか」「どんな様子だったか」など、こまめに情報共有をしていきましょう。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.25介護の現場から ~高齢者と耳のきこえのお話~

高齢者と耳のきこえのお話

 

▼難聴から認知症に?
難聴が進んでいくと

  • 車が近づいても気づかない → 交通事故
  • 言葉がうまく聞き取れない → 会話の減少

となってしまいます。

外出を控えたり、人とのかかわりが減ってしまうことで
認知機能が低下してしまうこともあります。

 

▼だんだん聞こえにくくなっていく
加齢による難聴は、ある日突然聞こえにくくなるものではありません。
だんだん聞こえにくくなっていく進行性の難聴のため、ご本人の自覚症状は少なく
久しぶりに会った方から「なんかテレビの音量が大きくない?」と指摘されることが多いようです。

 

▼大きすぎる音も苦手?
加齢による難聴ではわずかな音量の変化に敏感になり
大きな音が割れて聞こえたり、うるさく聞こえてしまうことがあります。

よかれと思って大きな声で話しかけても、ご本人にとっては不快な音量かもしれません。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.24理学療法士が教える! 安全な段差昇降のためのポイント

理学療法士が教える!
安全な段差昇降のためのポイント

 

介護の現場では
階段や玄関などの段差を移動するとき、介助をする場面が多くありますよね。

今回説明するポイントを意識して安全な介助を行いましょう!

 

▼手すりを積極的に使う
もしも段差の近くに
手すりのようなつかめる場所があったら積極的に使用しましょう。

視力低下や理解力の低下により
手すりが上手く利用できない方もいらっしゃいます。

そんなときは手を添えて、手すりの場所に誘導してあげましょう!

 

▼脚の順番に注意する
段差を上る時は「力の強い方の脚から上る」
段差を降りる時は「力の弱い方の脚から降りる」 が基本です。

どっちの脚から動かすかを意識することで
利用者さんのふらつきをかなり軽減することができます。

ケガや病気の影響で
左右の脚の強さが違うときは特に意識しましょう!

 

▼いつも以上の「かもしれない介助」を
段差は利用者さんのふらつきが生じやすい場所です。
ふらつき以外にも

  • 急に脚に痛みが出る
  • 恐怖感で余計な力が入ってしまう

などなど、思わぬ状況が発生する場所でもあります。

段差の昇降はいろんな「かもしれない」を想定しておきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.23介護の現場から ~誤嚥性肺炎の予防のためにできること~

誤嚥性肺炎の予防のためにできること

 

▽食べ物や飲み物の誤嚥を防ぐ
高齢になると飲み込む力や
誤嚥したものを吐き出す力が弱くなってしまいます。
誤嚥した食物や、一緒に入った菌が肺に到達すると誤嚥性肺炎の原因に…。

飲み込みやすい食事にしたり
急いで食べないように声掛けをしたり
して誤嚥を防ぎましょう!

 

▽口の中は清潔に
どんな人でも口の中は菌が常にいます。
しかし高齢者の場合
菌を洗い流してくれる唾液の量が減ってしまい
口の中が清潔でないことがあります。

唾液の量を増やすために
歌を歌ったり、口腔体操をしたりと
意識して口周りを動かすようにしましょう!

 

▽しっかりと免疫をつける
健康な人であれば
万が一、肺炎の原因菌が身体の中に入ってきても
自己免疫でやっつけることができます。
しかし食事量が低下し、身体を動かす体力もないとなると
免疫が菌に負けてしまい、発熱などの症状が出てしまいます。

まずはバランスの取れた食事を目指しましょう!
もしも食べる量が少なくなってしまったとしても
栄養補助剤などを使うといいですね。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.22認知症の「同じ会話を繰り返す」どう寄り添う?

認知症の「同じ会話を繰り返す」どう寄り添う?

 

認知症の方は記憶力の低下だけでなく
不安などから同じ会話繰り返してしますことがあります。

今回はそんなとき
介護職はどんな風に寄り添うことができるか?をお話していきます!

 

▼まずはていねいに返答をしてみる
職員は何回も聴いている内容でも、利用者さんにとっては初めての内容です。
「さっきも言いましたよ!」といった返答は利用者さんの不安を悪化させるだけです。

まずは不安な気持ちを解消できるように
笑顔でていねいに返答をしましょう!

 

▼非言語コミュニケーションを活用する
認知症の方は言葉のみの対応では理解できないことがあります。
また、毎回全力で返答をしていたら介護者も疲れてしまいます。

  • 少し大きめの笑顔をつくり「そうですね」と相づちをうつ
  • 利用者さんの体にかるく手を触れて「大変ですね」と共感をする

などなど「あなたを大切に思っています」といる仕草を示してみましょう。

会話の量が少なくても、安心感を与えることができますよ。

 

▼気分転換に体を動かす提案を
利用者さんが繰り返してしまう「話題」から注意をそらしてあげることも一つの手です。

  • 散歩に誘ってみる
  • 簡単な作業レクリエーションを提案してみる
  • 台ふきや洗濯物など利用者さんでもできることを手伝ってもらう

などなど、会話以外に利用者さんが集中できることを提案してみましょう。

「繰り返す会話」への対応を覚えておくことは
利用者さんと介護者、両方の快適な生活につながりますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.21楽しく働くために!介護職のストレスマネジメント術

 

【楽しく働くために!介護職のストレスマネジメント術】

 

▼いつもと違う自分に気づこう

  • いつもより身体が疲れている
  • なんだか気分が晴れない
  • ソワソワと落ち着かない

など、普段と違うことはありませんか?

セルフケアは、まず自分のストレス状態に気づくことからはじまります。
忙しい時こそ、自分を見つめる時間を作りましょう。

 

▼自分に合ったリラックス方法をみつける

  • ゆっくりとお風呂に入る
  • アロマの香りに癒される
  • ストレッチやマッサージをする

などなど……あなたのリラックス方法はなんですか?

自分がリラックスできることを見つけてみましょう。
これをすれば落ち着く!を見つけることができれば、ストレスマネジメントがぐんとしやすくなりますよ。

 

▼休息と睡眠をとろう
忙しいときほど、意識して体を休めましょう。
睡眠の質を高めるためには
夕方以降のカフェインは控え、寝る前にぬるめのお風呂に入るようにするといいですね。

昼間どうしても疲れが取れないときは
15分ほどお昼寝をするのもオススメですよ。

 

▼信頼できる人に相談を
ストレスを我慢しすぎると、体調を崩してしまうことがあります。

なんだかおかしいな?と思ったら
自分一人で抱え込まず、信頼のおける友人、同僚、上司、専門機関に相談しましょう。

相談することを甘えだなんて思わないで。元気に楽しく働くために大切なことです。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.20介護職必見! 利用者さんの歩きかたが いつもとおかしいとき

利用者さんの歩きかたが
いつもとおかしいとき

 

利用者さんの介護をしていると
「今日はなんだかいつもより歩きかたが不安定…?」
と感じることがあるかもしれません。

今回はそんなときにやることを3つご紹介していきます。

 

▼まずは安全確保
歩きかたが不安定なとき
最優先すべきは安全の確保です。

歩行を介助しながら
椅子などの安全な場所へ向かいましょう。

 


認知症などで判断力が低下している方は
歩き方が不安定なことに
自分では気づきにくいことがあります。

普段から歩行の様子を観察しておき
いつもと違う!と思ったら
はすぐにサポートできるようにしましょう。

 

▼体調を確認する
いつもと違う歩き方をしているのは
病気のせいかもしれません。

安全が確保できたら体調の確認をして
必要に応じて医師・看護師と連絡をとりましょう。

 

  • 胸や呼吸が苦しい
  • めまいがする
  • 足の脱力感がある
  • 足腰に痛みがある

といった症状はありませんか?

落ちついて利用者さんの体調を確認し
正しく情報を伝えましょう!

 

▼安全に生活できるようサポートを
すぐに治療が必要でなく
経過観察となったときでも
転倒しないよう、十分に気を付けましょう。

 

  • 歩くときは職員が付きそう
  • 普段は車椅子で過ごしてもらう

などの工夫をするといいですね。

車椅子を使ってもらうときは
理由をしっかり説明し
不安を軽減することも忘れないでくださいね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.20介護現場で敬語が必要な理由

 

介護現場で敬語が必要な理由

 

▼対等な立場で話すため
敬語とはどんな立場の方に対しても対等に話すための手法の1つです。
たとえ目上の方であっても、お互いが敬語を使えば対等な関係で話すことができます。

お互いが心地いいコミュニケーションをとるために、敬語は必要ということですね!

 

▼人との心の距離を保つため
初対面の人に話すとき、無意識に距離をあけて話をしますよね。
人は誰でも心の距離があります。これに年齢は関係ありません。

はじめて会った人が突然、慣れ慣れしく声をかけてきたら、どんな人でも怖いと思ってしまいます。
心の距離を上手につくるために、敬語は必要なのです。

 

▼信頼感を与えるため
正しい敬語を使える人は、常識を持った礼儀正しい人。

介護の現場においても、ご家族やご利用者様との信頼を築くために
敬語を正しく使えることは、とても重要なのです。

こちらがしっかりとした言葉を使えば
聞き手側への好感へとつながり、より良い関係が築けるはずです。

 

▼まとめ
親しき仲にも礼儀ありという言葉もあるように
親しいからこそ礼節をわきまえ、尊敬するからことが大切です。

ちょうどいい距離感、そしてより良い関係性をつくっていくのも
介護の仕事に携わる人に求められるスキルです。

お互いを敬うことを忘れずに、実践していきましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.18現役介護職に聞いた!転職にまつわるエピソードvol.24

 

現役介護職の転職エピソードvol.24
50代男性

 

▼転職前にしていたお仕事と、転職後にしているお仕事について教えてください。
5年ほど、理容師として働いていました。
いまは介護士として働いています。

 

▼転職を決めた理由はなんですか?
前の職場では
人間関係がうまくいかず、ストレスになっていました。

せっかく転職するなら
人の役に立って、やり甲斐のある仕事をしようと
介護の仕事に興味を持ちました。

 

▼転職してみてよかったことを教えてください
前よりも精神的に
楽な気持ちで仕事ができています。

介護の仕事は未経験でしたし
思っていたよりも仕事の内容が幅広いのでびっくりしました。

仕事を覚えるのは大変でしたが
少しずつ慣れていきました。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.17介護の現場から ~声かけと言葉がけの違い、わかりますか?~


【声かけと言葉がけの違い、わかりますか?】

 

介護現場においてよく使われる「声かけ」「言葉がけ」
実はそれぞれ、大きな違いがあることを知っていますか?

今回はその違いについて理解を深めましょう!

 

▼声かけ
一般的に介護の現場でよく使われるのが「声かけ」です。

「声かけ」は分解すると【声】を【かける】
なので「声であればなんでもいい?」と無意識にとらわれてしまうことがあります。

極端に言うと
「〇〇さん。こんにちは」「〇〇さん、今何しているんですか?」
といった一般的な声かけだけでなく
「あのー」「ねぇ」といった人呼び止める声も、声かけのひとつであると言えます。

 

▼言葉がけ
言葉がけとは文字どおり【言葉】を【かける】こと。
言葉をかけるということとなると、わたしたちは「文章を作ろう」と意識をします。

「〇〇さん、いまからお食事ですよ。」
「〇〇さん、ちょうど検温の時間になりました。いまから測ってもよろしいでしょうか?」
というように

話し方や姿勢、相手がどう受け取るかなどを考えた言葉を発するのが「言葉がけ」です。

 

▼まとめ
「声かけ」と「言葉かけ」
聞いていてどっちのほうが気持ちいいでしょうか?

【言葉がけ】と意識することで、相手との関係性もよくなるはず。

自分が使っているのは「声かけ」「言葉かけ」のどっちなのか、意識してみるといいですね!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.16認知症の「ご飯を食べていない!」どう対応する?

さっき食べたのに……
認知症の「ご飯を食べていない!」どう対応する?

 

▼「さっき食べましたよ」と否定しない
ご本人の訴えを否定するのは逆効果です。

「ごはんもくれない、私にイジワルする!」と興奮されてしまう場合があります。
「それはお腹がすきましたね。いま準備していますからね」と否定せず

ご本人が安心できるようなお声掛けができるといいですね。

 

▼軽食を口にしていただく
おにぎりやお菓子など、なにか口にすることで気持ちが落ち着くことがありますよ。

食事の一部を取り分けておいて、小さなおにぎりにしておけば
食べすぎにならないのでオススメです。
おにぎりもお菓子もないときには、白湯やホットミルクでもかまいません。

 

▼思い出話など、楽しいお話を
軽食を召し上がっているあいだに、昔話や好きなお話を聞いてみましょう。
訴えの出ていない、落ち着いている時にこそ、かかわりをもち、
充足感を得られるように支援することが大切です。
楽しい時間を過ごすことで、自然と訴えの頻度は低くなっていくはずですよ。

 

▼あまりに不安感が強いのであれば医療に相談を
さまざまな対応をしても、不安感やイライラが収まらない場合もあります。

「ご飯もくれない!」と介護者に攻撃が向いてしまう場合には、
上司やご家族に相談のうえ、医療機関の受診を検討しましょう。

不安や心配を和らげるお薬を処方して下さる場合がありますよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.15介護の現場から ~利用者さんの意欲を引き出す傾聴のコツ~

利用者さんの意欲を引き出す傾聴のコツ

 

▼話を聴く位置に注意する
真正面に座ると利用者さんは圧迫感を感じてしまいます。
利用者さんの横や斜め前に座って
お話をきくようにしましょう。

距離も近すぎたり遠すぎたりしないよう
お互いに「心地が良い」と感じる距離を見つけましょう!

 

▼自分の行動を振り返ってみよう
お話をしているとき

  • 頻繁に時計や携帯電話を見る
  • 腕組みや足組みをする
  • キョロキョロと周りを見る

といった行動をしていませんか?

無意識だとしても、「この人はちゃんと話をきいてくれない…」と不安を与えてしまいます。
話しやすい雰囲気をつくることができていたか、自分の行動を一度振り返ってみましょう!

 

▼「話を聴いていますよ」という仕草を
仕草は相手に安心感を与えることもできます。

  • 利用者さんの目をみて話を聴く
  • 適切な相づちをうつ
  • 話す速さやテンポを利用者さんに合わせる

などなど「あなたのお話をきいていますよ」という仕草はとても大切です。
気持ちをしっかりと身体で示し、安心感を与えてあげましょう。

話を聴いてもらえている感覚があると
利用者さんは安心し、心をひらいてくれるはずですよ。

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

掲載:2023.02.14介護の現場から ~他職種との良い関係づくりのコツ~

他職種との良い関係づくりのコツ

 

介護現場では医師・看護師・リハビリ職などさまざまな職種の人たちがいます。
よい介護を行うために、他職種と良い関係をつくるコツを抑えておきましょう!

 

▽相手の職種のことを知る
まずは相手を知ることが関係づくりの第一歩!

他の職種の人たちは

  • どんな仕事を行っているか?
  • どんな考えで仕事を行っているか?

知識をつけておきましょう。
移動時間にスマホで検索するくらいでも、連携に必要な知識は得ることができますよ。

 

▽相手の仕事を尊敬する
ひとりの力では決して質の良い介護はできません。
年齢や経験年数に関係なく
他職種の仕事を尊敬する心を持ちながらコミュニケーションを取るようにしましょう。

会話や態度から「いつもありがとう」という気持ちが伝われば
きっと良い関係が作れるはずです!

 

▽質問をする時は要点をしぼって話す
相手の時間を大切にしてあげる心づかいは、良い関係づくりに役立ちます。

どの職種もたくさんの「業務」や
解決が必要な「課題」を抱えながら働いています。
なにか質問をするときは

  • メモ書きを活用する
  • 自分の意見を整理してから声掛けする

などの工夫をして、効率のよいコミュニケーションができるようにしましょう!

 


 

 

 

SHONAN+(湘南プラス)は【永久無料】であなたの転職をサポートいたします。

 

藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、鎌倉市などの湘南エリアと、横浜エリアの転職に強いSHONAN+(湘南プラス)は、医療・福祉・介護を専門とした人材紹介会社です。
一般公開されない[非公開案件]も含めたお仕事情報を、随時3000件以上保有しており、その中からご希望のお仕事を、忙しいあなたに代わって慎重に探し、内定・就労までの道のりを全てバックアップし、あなたを「希望通りの転職」へと導きます。


▼SHONAN+で現在募集している介護の求人情報

 


  • 無料WEB登録はこちら

    必要事項を入力するだけで簡単・仮登録!
    数多くのお仕事の提案を受けながら就職活動を始めましょう。



 

【投稿者】

最新の記事

カテゴリ

SHONAN+(湘南プラス)は、ここが違う!

SHONAN+ Human resources innovation

藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉などの湘南エリアを基盤に、関東エリアで人材紹介事業を展開しているSHONAN+(湘南プラス)。
看護・介護の業界で仕事をしたいという多くの方と企業様のニーズにお応えし、密度濃くスピーディにお手伝いをいたします。
SHONAN+(湘南プラス)は、「仕事紹介」だけにとどまらず、独自のサービスを展開し、湘南エリアにおけるHuman Resource(ヒューマンリソース)の可能性を最大限に活かしたサービスの発展を目指します。
藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉の湘南エリア、横浜エリアのお仕事さがしはSHONAN+(湘南プラス)にお任せください!

SHONAN+(湘南プラス)の会社情報はこちら >