介護コラム

Coordinator's Column お仕事の話から、湘南のグルメ・耳寄り情報まで。

 

掲載:2018.05.26いまさら聞けない介護施設の種類② ~ケアハウス、養護老人ホーム、有料老人ホーム~

いまさら聞けない介護施設の種類②

~「施設サービス(入所)」施設の種類と特徴、配置職員(2)~ 

86c9717a316164a5aa99682fae2f4f9c_t

介護保険3施設については「いまさら聞けない介護施設の種類①~「施設サービス(入所)」施設の種類と特徴、配置職員(1)~ 」でご説明しましたが、「特定施設入居者生活介護」に該当する施設でも介護サービスを受けることができます。

 

特定施設入居者生活介護とは、利用者ができるだけ自立した日常生活を送ることができるように、指定を受けた有料老人ホームといった施設がサービスを提供することをいいます。例えば、食事や入浴などの日常生活上の支援や機能訓練が該当するサービスです。今回は、特定施設入居者生活介護として機能する施設の種類や受けられるサービスなどをご紹介します。


●軽費老人ホーム(ケアハウス・A型・B型)

d70e6a97c195acd319053d859febf1dc_t

軽費老人ホームは、社会福祉法第65条 老人福祉法第20条の6により、昭和36年から低所得高齢者のための住居として創設されました。家庭環境や住宅、経済状況などに問題がある高齢者が生活を続けていけるように、無料または低額な料金で食事や日常生活に必要なサービスを受けられる施設です。

60歳以上で身体機能の低下等により自立した生活を営むことが難しいと認められ、かつ家族からの支援も受けられない方向けの施設となっています。

 

軽費A型(昭和36年制度化)
家庭環境や住宅、経済状態などの理由から自宅で生活することが困難な高齢者向けの施設です。生活支援や介護サービスを利用して自立した生活が維持できるようになっています。

 

軽費B型(昭和46年制度化)
軽費A型の施設から食事サービスを抜いて、介護職員も配置されていない住居としての意味合いが強い施設です。住宅事情の問題さえ解決すれば自立した生活を送ることができる方向けの施設です。

 

ケアハウス(平成元年制度化)
軽費AやB型のような所得の問題を解消する意味合いよりも、住宅面の問題解決に重点をおいた「安心して生活を営める住まい」を提供する施設です。例えば、施設はバリアフリーとなって生活しやすく介護も受けやすくなっています。しかし軽費A型よりも介護職員の配置が少ないので、外部の介護サービスも利用します。

 

軽費老人ホームは介護保険上「居宅」扱いとなります。つまり施設は「家」として扱われるので、介護サービスを受けるときは外部の介護保険サービスを利用するわけです。ただし例外として、都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設では、特別養護老人ホームと同じ程度の介護サービスを受けることができます。

 


●養護老人ホーム

4451bff1b62118ee96115b5e3dd34c4e_t

養護老人ホームは、老人福祉法第20条の4により、環境や経済的な問題で自宅での生活が困難になった高齢者が、社会に復帰することを目的とした施設です。そのため、自立した生活を送ることができるように必要な指導や訓練等が行われます。入居する条件は、上記の理由で生活が困難になった65歳以上の方です。社会復帰を目指す高齢者の方向けの施設となっています。

 


●有料老人ホーム

f19086977861820c3a0b4d1e7d1d922c_t

有料老人ホームは、老人福祉法第29条により、入浴や食事の介護、洗濯や掃除等の家事や健康管理の介護サービスが受けられる施設です。

 

ホームの職員が介護保険のサービスを提供する介護付き施設と、ホームは介護サービスを提供しない住宅型があります。住宅型の場合は、入居者が要介護状態となると、入居者自らが外部の介護サービス事業者と契約して介護サービスを利用します。利用者が介護の必要が発生した時点で、契約を解除して退去する「健康型」もあります。利用者の年齢は厳密に定められていません。施設のタイプによって入居所の傾向も異なります。

 

「介護付き施設」は介護を必要とする方に向いており、利用者が入居時には介護の必要がなくても将来介護を希望する場合は「住宅型」が向いています。「健康型」は介護のサービスがありませんので、高齢になったときの住居として考える方向けの施設です。

 

大きく区分けすると、上記3つが「特定施設入居者生活介護」に該当する施設です。認知症の高齢者が利用する施設は「認知症対応型 共同生活介護」として認知症高齢者グループホームを利用しますので、特定施設入居者生活介護を利用することはありません。

 

>他の施設形態については、前号いまさら聞けない介護施設の種類①


有料老人ホームへの入居をご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

 

header_logo


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.05.19いまさら聞けない介護施設の種類① ~特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設~

いまさら聞けない介護施設の種類①

~「施設サービス(入所)」施設の種類と特徴、配置職員(1)~ 

e59ef549699887bc45c94419aec20635_t

介護に関する法律は頻繁に改正され、その都度「Aというタイプの介護施設が廃止されるらしい」、「統合されて名称が変更するらしい」といったニュースが流れます。あまりにも変更が多いので、介護に関わる仕事をしていてもすぐに思い出せないことがあるほどです。

例えば、2018年現在の介護保険法に基づいて「施設サービス」を提供している施設が何種類あるかすぐに思い出せるでしょうか?

今回は、介護保険施設の種類と特徴、配置職員についてご紹介します。


「施設サービス」の種類

施設サービスが行われている公的な介護保険施設は「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」と「介護老人保健施設(老健)」、「介護療養型医療施設(介護保険適用老人病院)」の3種類です。

この3つ以外に、公的施設である「ケアハウス」や「養護老人ホーム」。地域に密着した「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」や「地域密着型介護老人福祉施設」、「地域密着型特定施設」などがあります。今回は介護保険施設3つの特徴を、下記でご紹介します。

 


介護保険施設(公的施設)

1.「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」

ae31b6e161da6c48e1a24cd3279c0d8b_t

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、老人福祉法に基づいて認可されます。医療は全て医療保険で給付され、在宅で生活することが困難な要介護者のための施設です。また利用者が可能な限り、在宅で生活することができる状態へ復帰させることを目標としています。そのため自立した生活ができるように、介護職員や看護師が入浴や食事といった日常生活の介助や機能訓練を行います。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)を利用できる方は、原則として要介護度3以上の方と限定されています。要介護度1と2の方は特別な事情が無い限り利用できず、要支援認定の方は利用できません。

寝たきりで常に介護が必要な方や認知症の方向けの施設です。

 

介護保険施設の介護職員の配置基準は入居者3人に対して1人の「3対1」ですが、介護老人福祉施設では経過措置として「4対1」も認められています。介護老人福祉施設の入所定員100人当たりに対する人員基準は、下記の通りです。

・医師(非常勤可)1人
・看護職員3人
・介護職員31人
・介護支援専門員1人
その他 生活指導員等

 


2.「介護老人保健施設(老健)」

b70c49241062147ae973bb7999e96d22_t

介護老人保健施設(老健)は介護保険法に基づく開設を許可されます。施設での療養において、必要な医療は介護保険で給付されます。あくまでも在宅復帰を前提とした施設であり、医療管理下で看護や介護、回復期リハビリテーションを受けられます。個別のケアプランを基に理学療法や作業療法などのリハビリや、車イスの乗り方や歩行器の使い方などの移動訓練を行い在宅に戻ったときのための訓練が行われます。

 

在宅復帰を目標とした施設であるため、利用日数は原則3カ月となっています。そのため病院から自宅に戻るまでの間や、老人ホームに移るまでの待機場所として利用されることが多くなっています。

介護老人保健施設(老健)を利用できる方は、原則65歳以上の要介護度1以上の方です。

リハビリを受け機能回復をはかり在宅復帰を目指す方向けの施設です。

 

介護老人保健施設(老健)の入所定員100人当たりに対する人員基準は、下記です。

・医師(常勤)1人
・看護職員9人
・介護職員25人
・理学療法士、作業療法士または言語聴覚士1人
・介護支援専門員1人
その他 支援相談員等

※看護職員数は看護・介護職員の総数の7分の2程度、介護職員数は看護・介護職員の総数の7分の5程度と定められています。

 


3.「介護療養型医療施設(介護保険適用老人病院)」

247918860afdc82d8ce5e714f160f87e_t

介護療養型医療施設(介護保険適用老人病院)は、医療法に基づき許可された病院又は診療所の療養型病床群等が指定されます。介護度の高い要介護者向けの介護施設で、要介護者が入居できる公共型の施設ですが、医療ケアの充実が必要なため医療法人による運営が一般的です。

 

手厚い医療ケアを受けられますが、2017年には廃止されると言われていたものが延長となったものの2020年には廃止する方針を政府は打ち出しています。実際2012年以降、介護療養型医療施設(介護保険適用老人病院)の新設は認められていません。そのため入居を希望しても、実際に利用するのは難しい施設です。

介護療養型医療施設(介護保険適用老人病院)を利用できる方は、原則65歳以上の要介護度1以上の方です。

 病状が安定していても医学管理と介護の両方を必要とする方向けの施設です。

 

介護療養型医療施設(介護保険適用老人病院)の入所定員100人当たりに対する人員基準は、下記の通りです。

・医師3人
・看護職員17人
・介護職員17人
・介護支援専門員1人
その他 薬剤師や栄養士等


【特別養護老人ホーム、介護老人保健施設に向いている介護士とは】

●幅広い知識を身に着けたい
介護度、症状などが幅広い入居者を担当するため、様々な知識を身に着けることができる環境です。

●スキルアップがしたい
スキルを身に着けるにはとてもい環境であるこれら施設を通して、技術を身に着けていくことが

●時間が拘束されていない方
シフト制であるため夜勤が必須だったりすることが多い職場です。そのため、ご家庭の予定があり夜勤が難しいなどという方は正社員ではたらくには働きにくい環境かもしれません。比較的ご自身の時間に余裕があり、シフト制勤務に抵抗がない方にはお勧めの職場です。

 


 

>介護職の資格についてはこちらをご覧ください

>他の施設形態については、次号いまさら聞けない介護施設の種類②


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.05.12いまさら聞けない介護の資格② ~資格の種類と取得するメリット~

いまさら聞けない介護の資格② ~資格の種類と取得するメリット~

82c276d4f4efc2e04a61ec4100ad831b_t

介護の資格は種類が多いだけでなく、名称や法律が改正されて行える業務内容の範囲変更も多いですよね。介護の現場で働いている方でも「どの資格が何を行えるのか」といったことがわからないまま、ということもあります。

今回は、「ケアマネジャー」や「認定介護福祉士」、「社会福祉士」についてご紹介します。


◆ケアマネージャーとは?ed06c5c2e47c01fe67c95df5e59bf27d_t

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、2000年の介護保険法施行にともない生まれた資格です。ケアマネジャーになるには、「介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)」に合格する必要があります。

2016年以降、受験資格は「国家資格等保有者」と「生活相談員等の相談援助業務従事者」に限定されました。どちらの資格を所持していても「通算5年以上かつ900日以上勤務した実務経験」も必要となります。試験範囲は介護支援分野と保険医療福祉サービス分野となります。

◆ケアマネージャーをとるメリット

「ケアマネジャー」は介護職のプロが到達を目指すひとつの目安となっている資格です。無資格や未経験では受けられない資格であることから、この資格を持っていればそれだけ介護に関して従事してきた専門家であることを証明できます。給与もあがることが多く、待遇もよくなります。また転職やキャリアアップにも、有利な資格です。

通常、ケアマネジャーになるまでは、食事や入浴といった利用者の自立支援のために「現場」で介護を行います。しかしケアマネジャーになると、ケアプランを立てたり利用者の情報や介護サービスの報酬を確認したりするデスクワークが中心になります。またケアマネジャーの業務は日中にしか行えないものが多いので、夜勤をすることはありません。

そのため介護業界では、体力のあるうちに現場で経験を積み、身体に無理がきかなくなる頃までにケアマネジャーを目指す方が多いといえるでしょう。


◆認定介護福祉士とは?d563d962975d762055a47ea7aa1c5099_t

介護職の国家資格といえば「介護福祉士」ですが、「認定介護福祉士」は一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構が2015年12月から認定を開始した民間の資格で、介護福祉士の上位資格として作られました。

「認定介護福祉士」の最初の研修である「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」の研修は345時間です。この講習を受講できる条件は、介護福祉士の資格を持っているだけでなく、介護福祉士としての実務経験5年となっています。この研修を終えると、「認定介護福祉士養成研修Ⅱ類」255時間の研修となります。

 

◆認定介護福祉士をとるメリット

「認定介護福祉士」の資格は、介護福祉士の資格と同様に介護現場のプロであることを示すことができます。今までは「介護福祉士」が介護現場でリーダーとなることが一般的でしたが、それよりもワンランク上のポジションとして設立されたという経緯があります。

将来介護業界でリーダーを目指したい方が、とっておくとよい資格だといえるでしょう。もちろん、キャリアアップだけでなく、転職の際にも有利な資格です。給与や待遇などもアップすることが一般的です。


◆社会福祉士とは?

3f034bb002363b8dd6316ab1b63e42cf_t

「社会福祉士」は国家資格であり、「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる福祉業務全般を行う専門職です。医療現場であれば「医療ソーシャルワーカー」、児童相談所では「児童福祉司」、老人福祉施設や介護施設であれば「生活相談員」の役割につくことが一般的です。

介護業界では「社会福祉士」は、心理的・身体的・経済的困難な事情がある方から相談を受けて、問題を解決に導く援助を行います。また医療機関や施設との連携を取りながら、利用者が質の高い生活を送れる整備を行っていきます。

受験資格は、福祉系4年生大学卒業者や会福祉士指定養成施設卒業者です。実務経験がなくても一般大学を卒業していれば、一般養成施設等で養成講座を受けて受験資格を得ることができます。

 

◆社会福祉士をとるメリット

「社会福祉士」の資格をとっておくと資格手当が給与にプラスされることが多いというメリット以外に、施設で役職につく際の要件に「社会福祉士」を取得していることが推奨されていることがあります。

これらのことから、介護の現場でキャリアアップをはかりたい方はとっておくほうがよい資格です。また精神保健福祉士を取得していれば免除される試験科目がありますので、試験範囲に関しては確認することをおすすめします。

介護業界で働きながら「社会福祉士」の資格を取得した後、生活相談員になる以外に、病院のソーシャルワーカーや域包括支援センターなどでも働けるポジションがありますので、転職しやすくなるというメリットもあります。介護の現場での体力はないけれど、介護業界が好きで働き続けたいという方におすすめの資格です。

 

>その他の資格については前号いまさら聞けない介護の資格①

>次号いまさら聞けない介護施設の種類①をご覧ください


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.05.05いまさら聞けない介護の資格① ~資格の種類と取得するメリット~

いまさら聞けない介護の資格① ~資格の種類と取得するメリット~

dd3cfafa8a8e94ee2f2f6a4063189749_t

身体介護を行うには、必ず介護の資格が必要です。介護に関する資格はたくさんあるので、その種類やメリットを実はあまりわかっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんないまさら聞けない介護の資格である「介護職員初任者研修」と「介護職員実務者研修」、「介護福祉士」についてご紹介します。


◆介護職員初任者研修とは?88932ac5a1efe87870130ad2b534d83f_t

「介護職員初任者研修」は3カ月程度で取得できる資格で、介護の仕事を始めるときに最初にとっておきたいものです。昔の「ホームヘルパー資格2級」に、相当するといわれています。

以前のヘルパー2級資格を取得する場合は、受講するだけでとることができました。しかし現在の「介護職員初任者研修」には試験があります。かつてのヘルパー資格をとった方から「簡単にとれるから!」と言われることもあるかもしれませんが、受講したらその内容をきちんと復習しなれければとれない資格だと考えておくほうが安心です。

◆介護職員初任者研修をとるメリット

「介護職員初任者研修」を取得すると介護資格保持者となるので、仕事の幅が広がります。無資格ではできなかった身体介護ができるようになると、給与が高くなったり資格手当てがついたりすることがあります。

また介護の現場で正社員として勤務したいときに、無資格で採用されることはほとんどありません。無資格の方は、入社した後に資格をとることを条件に正社員として採用されることがほとんどです。


◆介護職員実務者研修とは?5015fb6a5b64dbec8f9a4eba9b0e15b5_t

「介護職員実務者研修」は、実務経験では修得できない知識や技術を学ことができます。かつてのホームヘルパー1級資格+αの資格で、将来国家試験としての「介護福祉士」を受験する際に必要な研修でもあります。研修時間は450時間と長時間ですが、数年かけて少しずつ修了していくことが認められているだけでなく、通信教育を利用することも可能です。

また「介護職員初任者研修」を持っていれば、130時間の研修は「読み替え」という形で免除されます。「旧ホームヘルパー資格」を受けた方も一定時間の免除がありますので、ヘルパーの資格を持っている方でキャリアアップを考えている方は免除の条件や免除時間を確認してみましょう。

◆介護職員実務者研修をとるメリット

この研修を受けることでこれらの専門的な介護の技術を行える介護のプロとなることができます。例えば、これまで「医療行為」と位置づけられていた「たん吸引」や「経管栄養」が、2012年4月から実施された法改正で「一定の研修を修了した介護職員」も一定の条件をクリアすれば行うことができるようになりました。これらの実技指導を「介護職員実務者研修」で受けることができます。

また、多くの訪問介護事業所では、「介護職員実務者研修」か「介護福祉士」のどちらかの資格を持っていることが、「サービス提供責任者」の条件となっています。つまり、この研修を終えておくと就職や転職に有利になり、キャリアアップしやすくなります。


◆介護福祉士とは?

a8d67fc51fd473e8d7151170f830f035_t「介護福祉士」は、「社会福祉士及び介護福祉士法」により定められた「介護・福祉分野の国家資格」で、直接介護を行う介護職の資格の中で最も難易度が高く説得力のある資格です。

利用者の方々の食事や入浴のお手伝いをするだけでなく、利用者家族の方に対しても負担なく質の高い生活ができるようにアドバイスを行います。また福祉サービス関係機関との連携をとりながら介護を進めていきます。このような利用者の介護環境整備も、仕事内容に含まれます。

 

◆介護福祉士をとるメリット

介護福祉士資格はキャリアアップや給与アップのためだけでなく、自信を持って介護職を継続して行くには目指したい国家資格だといえます。

 2017年1月の試験までは「介護の実務経験3年以上」という要件を満たしていれば、介護福祉士の試験を受けることができました。しかし現在は、専門学校等で2年の専門的教育課程を経ていなければ、受験時までに実務者研修の450時間の受講が義務付けられるようになりました。つまり、より専門性の高い資格となったわけです。そのため資格取得の難易度は高まりましたが、資格の価値も同様に高まったということです。
例えば「介護福祉士」であれば、サービス提供責任者や生活相談員といった有資格者でなければならないポジションにつくことができます。どんな場面でも働ける介護のプロということで、給与等の待遇も無資格の介護職の方達よりもよくなることが多く、将来の管理職候補として期待されるようになります。

国家資格である「介護福祉士」の資格を取得するには、「実務経験3年以上」と「6カ月以上の実務者研修の受講と修了」が必要です。将来「介護福祉士」をとりたい方は、「介護職員実務者研修」を修了していると実技試験が免除されますので研修を受けておくことをおすすめします。

 

>次号いまさら聞けない介護の資格②はこちらから


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.04.28オンオフある働き方【介護職員編】

オンとオフがある働き方

【介護職員編】

544931630e5d352d556073c7a7cff75a_s

介護士としていつまでも働き続けようと思いますと、ストレスマネジメントが大切になります。介護士の仕事はストレスのたまりやすい仕事であり、ストレスをしっかりと軽減する働きかけが必要となります。

そのためにはオンとオフのある働き方が必要になります。オンとオフを上手に使いこなすためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。


【介護】の求人情報はこちらから


■メリハリが仕事のパフォーマンスを上げる

489322

オンとオフの働き方がなぜ大切かというと仕事のパフォーマンスを上げるためです。休む時はしっかりと休んで、仕事をする際はしっかりと仕事をするやり方がうまい仕事を勧めていく為のポイントでもあります。

常に仕事のことを考えていると、精神的にも肉体的にもストレスを感じやすく、鬱などの精神病にかかる可能性も高くなります。仕事よりも遊びのことを考えていると、仕事の際に集中力を欠いてしまって、良い仕事が出来にくくなります。

良い仕事をするためには、オフでしっかりと休んでオンでしっかりと働くことが必要なのです。

 

528630

■仕事から帰れば仕事のことは考えない

オンとオフの切り替えがやりにくい、どうしたらいいいのかわからないという方もいます。そんな場合は、職場を一歩出れば仕事のことを一切考え無くすることが必要です。例えば、仕事を自宅に持って帰り行う方は切り替えが難しいといえるでしょう。

仕事は職場で行うことが必要になります。残業をしてでも必ず仕事は職場で終わらすという考え方を持つように工夫をしておきましょう。

 

 

■オンへの切り替え方

267681

実はオフへ切り替える場合よりも、オンへ切り替えることの方が難しいといわれています。仕事についても一向に仕事をする気にならないというケースです。特に連休明けなどは仕事をする気にならない方が多いようです。

ポイントとしてはルーティンを守るようにすれば仕事のスイッチが入りやすくなります。例えば、出勤をしてコーヒーを飲む習慣を付ける、仕事の前に聞く音楽を決めるなど、こえをすれば仕事だというルーティンを作っておけば特に意識をすることなく仕事モードに切り替えやすくなるでしょう。

介護職の場合は、いきなり仕事をするのではなく、まずは入居者と話すような時間を作るなどをして徐々に頭を仕事モードに切り替える方もいます。また、介護職の場合は集中をしていませんと事故を起こしたり、思わずミスをしたりなどをする場合もありますので、十分に注意していくことが必要になってきます。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.04.21チームワークのある施設の見極め方【介護職員編】

チームワークのある施設の見極め方

【介護職員編】

0214-01

介護はチームワークが大切な仕事です。それは介護士同士だけではなく、看護師や栄養士などの関係職種にも及びます。また、チームワークが良い施設は離職率も低く、辞める方は非常に少ないです、働きやすい環境であるといえます。

ここではチームワークが良い施設の見極め方についてご紹介していきます。


【介護】の求人情報はこちらから


■職員の表情を観察する

489299

面接などで施設を訪れた際は、まずは職員の表情を確認しておくことが必要になります。チームワークが良い施設は職員の表情も明るく、疲れている表情はみません。これは、施設自体に不満がなく、チームワークが良い証拠です。反対にチームワークが悪い場合は、職員の表情が暗いことが多いのです。その理由としては何らかの不満を抱えながら仕事をしてることがあり、それが表情として現れるのです。

面接ではなかなか見極めることが難しい部分ですが、施設全体が明かるい雰囲気になっているのか、職員の表情は明るいのかなどをしっかりとチェックしておくことが大切だといえます。

 

■離職率が低い

493814

離職率が高いところはチームワークが非常に悪いといえます。チームで仕事をしていないので、辞める人が多くすぐに求人を出してしまうというケースです。

例えば、チーム内で仕事に対して不満を持っている人がいるとします。チームワークが良い職場であればそういった不満をチームで解決をして、退職を防ぐことが出来ますが、チームワークが悪い職場ではそういうことはしません。放っておかれたり、不満を伝えたとしても無視されるこ戸が大半ですので、職員としては別のところで働こうと考える方が出てきてしまうのです。

つまり離職率が低いということは、チームワークがよく、それぞれがそれぞれをフォローし合える環境にあるということになります。

 

■面接官で判断をしないこと

ƒvƒŠƒ“ƒg

面接をした際にどうしてもその面接官で職場の良し悪しを判断してしまいがちですが、面接官の雰囲気だけではチームワークが良いのかどうか判断をすることは難しいのです。ほとんどの施設の場合では、面接官は職場の直結の上司になることは少なく、面接官は働き出してからは会うことすら少ない場合が多いのです。

ポイントとしては、事前にある程度情報を集めておくことです。よく求人を出しているのかなどはチームワークを見る判断材料の一つです。また、必ず職場の見学をさせてもらうようにして、施設全体の雰囲気をつかんでおくことが必要になります。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.04.14介護職員のための【新学期スタート特別企画】先輩社員への接し方

先輩社員への接し方

【介護スタッフ編】

475564

介護は複数で行う仕事です。そこには新人社員や、同期の社員、先輩社員などがいますが、先輩社員への接し方に悩みを持っている方も少なくありません。

ここでは先輩社員と上手くやっていく接し方についてご紹介していきます。先輩と上手く仕事をして自分の仕事もやりやすいようにしていきましょう。


【介護】の求人情報はこちらから


■上手に頼る

0214-04

頼られると先輩は嬉しく、より仕事がやりやすくなるでしょう。上手に頼っていくことによって先輩に可愛がられることになります。介護であれば「あの利用者と上手にかかわることが出来ません、先輩はとてもうまく関わっていますが何かコツなどあるのでしょうか」などと質問をしてみましょう。

また、困ったことがあればすぐに質問をしたりなど、積極的に頼ることによって先輩と上手くコミュニケーションを取れるようになるでしょう。

 

■丁寧に接する

1039514

仕事をする上で同じ社員に対して丁寧に仕事をするのは必須です。先輩であればよりしっかりと接するのが大切になります。丁寧に敬う気持ちが大切なのです。

特に最初の内は丁寧にすることを意識しておきましょう。徐々にコミュニケーションが取れるようになってから冗談を言い合ったりして、距離を近づけていくことが必要になります。しかし、コミュニケーションを取れたとしても友達のように接するのではなく、ある程度の節度を守ることが先輩と上手に接するポイントです。

 

■自分の考えをしっかりと持つ

283786

ポイントとしては自分の考えをしっかりと持つことです。先輩だからといって全てが正解になるわけではなく、間違った判断に流されてしまうことはいけません。そういったときに自分の考えをしっかりと持つことによって先輩に対しても信頼感を得れる可能性があります。

例えば、ある先輩が間違った意見を言うとします、その意見に対して何も考えずに賛同をしてしまうと他の先輩はどう思うのでしょうか。先輩が言った意見だからといって何もかも賛同をしてしまうことはいけません。間違っていますというのは難しいかもしれませんが、賛同をしないことはできるでしょう。自分の考えをしっかりと持ちつつ、先輩を頼ったり、丁寧に接することによって出来る後輩だという印象を持ってもらえることになるでしょう。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.04.07介護職員のための【新学期スタート特別企画】新入社員への接し方

新入社員への接し方

【介護スタッフ編】

●母の日1

介護職員として経験を積むと新人職員と関わる機会が増えてきます。
新入社員と接することも大切な仕事であり、接し方がうまくいかないと自分もストレスが溜まりますし、新人も仕事になじめず辞めてしまう可能性もありますので注意が必要です。

新人社員への上手な接し方とはどのようなものがあるのでしょうか。


【介護】の求人情報はこちらから


■介護を教える方法

777215

新入社員の場合、介護を教えることになりますが、介護を教える際にはいくつか注意をしておかなければいけないポイントがあります。介護は正解があるようでありません。人が相手ですので介護に正解は無いと考えておきましょう。

もし新入社員の方が間違っている介護方法をしているのであれば、頭ごなしに注意するのではなくなぜそのような行動をしたのか理由を聞いてみるのも良いでしょう。もし理由があるのであればしっかりと聞いて、なぜそれが違うか自分で理由付けをして注意していきます。

仮に理由がなくで行った行動であれば、なぜそれがいけない方法なのか分かりやすく説明をするようにしましょう。

 

■仕事以外のコミュニケーションも大切に!

630452

新入社員はほとんどの人が緊張しているはずですし、自分が職場に早く慣れるために努力をしているでしょう。そういった新入社員の方に対しては、仕事ばかりの話をするのではなく、仕事以外でもしっかりとコミュニケーションを取ることによってより早く仕事に慣れてもらえます。

ポイントとしては、新入社員の方に対しては仕事に慣れるよりも人に慣れてもらった方が成長が早く慣れるのです。人とは職員もそうですし、利用者に対してでもです。人に慣れて、自分の居場所を見つけてもらうことによってリラックスをしてより仕事に打ち込めて行けるでしょう。

 

■見守る姿勢が大切

良く間違った指導方法として、注意しながら成長させるというものがあります。介護に限ってはその方法では良い介護職は作れません。介護は柔軟性が非常に大切な仕事です、人が相手ですのでしっかりと柔軟性を持って仕事に取り組んでもらうことが必要になります。

見守る姿勢が成長をしてもらうためには大切だということを知っておきましょう。

見守ることによって伸び伸びと仕事をしてもらうことが出来ますし、何かわからないことがあればすぐに聞いてもらえるような環境作りをすることによって、間違いも減ります。

注意をし続けて恐縮してしまった方が、成長するのが非常に遅くなってしまいますので注意しておきましょう。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.03.31【横浜市の介護求人】求人傾向と横浜市内(介護)求人選びのポイント ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【横浜市の介護求人】

求人傾向と横浜市内の介護求人選びのポイント

%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%82%89%e3%81%84%e5%a4%9c

横浜市は全国でも有数の大都市ですので、介護施設や事業所は多く、それに沿って介護の仕事はたくさんあります。

それでは、横浜市内で介護の求人を選択する場合のポイントとはどのようなものがあるのでしょうか。


yokohama


■様々な形態から選択が出来る

891727

横浜市内には非常に多くの介護施設や介護事業所がありますので、様々な施設の形態から求人を探せることが出来るのが特徴的です。特別養護老人ホームや老人保健施設、病院や有料老人ホームなどの施設系から、訪問介護や通所介護などの在宅系のサービスまで様々な施設を選択できます。

また、市街地も施設が多いですが、市街地よりも外の範囲でも多くの施設があります。これから介護を始めようとしている方はもちろんですが、現在介護士として働いており、スキルアップをしようと考えている方も、多くの施設から選択をすることが出来ますので非常におすすめの地域であるといえます。

 

■働き方を選択できる

818761

横浜市は仕事が非常に多い地域ですので、正社員以外でも非常に多岐にわたる働き方を選択することが出来ます。そのため、女性の方はパートやアルバイトなどで働き口を探すことが出来ますのでメリットは大きいといえます。

また、正社員でも夜勤が無い施設もありますので、主婦や子育て中の方には非常におすすめできます。通常施設であれば夜勤が出来ないと正社員として働けないのが一般的ですが、求職者の確保の為に夜勤が出来なくても正社員として雇っているところもあります。

もし求人に夜勤と書かれていても、一度問い合わせてみることをお勧めします。

 

■生活費が高い代わり給料が良い

478376

横浜市は大都市ですので、地方に比べても生活費が高くなる傾向にあります。食費や交際費なども高くなりますし、何よりも家賃、土地代などが高額になってしまうことがあります。地方の1.5倍から2倍程度支払うことを意識しておきましょう。

しかし、その分給料高いのが特徴的です。

パートであれば時給1000円を切るところはまずありませんし、高いところでは1400円というところもあり、地方でいう看護師並みの時給で働くことが出来ます。正社員の場合でも年収350万円以上はありますし、経験や資格などがあればそれ以上の給料を手にすることが出来ることもあります。

土地代のことを考えて、横浜市に住んで働く場合は給料面もしっかりとしていることを意識して求人を検索することをお勧めします。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.03.24【平塚市の介護求人】求人傾向と平塚市内(介護)求人選びのポイント ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【平塚市の介護求人】

求人傾向と平塚市内の介護求人選びのポイント

平塚

平塚市は湘南地域でも南側に位置する自然豊かな地域です。平塚市で介護の求人を探すのにはどのようなポイントがあるのでしょうか。平塚市ならではのポイントなどについてご紹介していきます。


hiratuka


■有料老人ホームの求人が多い

489299

平塚市の介護求人の特徴としては、有料老人ホームの求人が多いことが挙げられます。大手のところもありますし、まだまだ新しい会社が運営している有料老人ホームもあります。価格帯もそれぞれですが、他の地域に比べると高価格帯のところが多いです。

有料老人ホームとなると、高品質なサービスの質や高価な設備などが特徴として挙げられます。高いお金を支払うのだから良いサービスを受けて当然と考える方も多いです。そのため、求人の特徴としては有資格者を求めることがあります。介護でいうと介護福祉士を募集条件としているところもあります。またある程度の経験も必要なところがありますので、有料老人ホームは狭き門であることが分かります。

しかし、その分給料が特養などに比べると高いところが多いですので、そのあたりは自分が何を優先するのかしっかりと把握するようにしましょう。

 

■海側の施設が人気

806250

湘南地域ですので、人気があるのはどうしても湘南、海側になります。海側に立っている施設や湘南海岸の近辺で運営している事業所は人気であり、人気の場所で働けると多くの方が応募をする傾向にあります。

もし湘南地域で求人を見つけたなら早めに応募をしておくことをお勧めします。

 

 

■給料は全体的に高め

489145

平塚市の求人の平均値としては時給1200円を超えてきます。これは介護職以外にも生活相談員やケアマネジャーなども含んだ額ですが、夜勤のある介護職の場合はそれ以上の額をもらえることでしょう。

平塚市での介護職の求人は月収20万円をこえるところは決して珍しくはなく、良くある求人となっています。またパートであれば1000円を切ることは珍しく、1100円、1200円のところもあります。

特に登録ヘルパーの場合は時給が1500円以上の高単価に設定しているところがありますので、短時間でも良いので高い時給で働きたいという方にはぴったりな地域であるといえます。

ŒŽ‚Ɛ¯CS2

お勧めは夜勤の介護職員です。夜勤専属になりますと時給が非常に高くなります。1500円近くもらえるところもあり、1回の夜勤で2万円以上もらえる場合もありますので、介護士の副業などにも役立ちます。

もし平塚市で求人を探すのであれば、正社員以外でも働き口はたくさんありますのでしっかりと幅広い求人の中から探すことができるでしょう。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.03.17【茅ヶ崎市の介護求人】求人傾向と茅ヶ崎市内(介護)求人選びのポイント ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【茅ヶ崎市の介護求人】

求人傾向と茅ヶ崎市内の介護求人選びのポイント

茅ヶ崎

芽ヶ崎市は神奈川県にある、海と山に面した地域です。介護施設の数は多く、満遍なくあることが特徴出です。特養や老健なども豊富にあり、昔から運営している事業所が多いのが特徴的です。

芽ヶ崎市では求人を選択する場合はどのようなポイントがあるのでしょうか。


chigasaki


 

■車があるのかどうか

757363

芽ヶ崎市は相模線やJRが走っていますが、介護施設は沿線にはなく、国道や高速道路沿いにあるのが特徴的です。また、中心部から離れた山側にもあるところが多く、昔から行っている施設はどちらかというと山側にあることが多いです。

そのため、車があるのかどうかによって求人探しは随分と変わってくるでしょう。車があるのであれば駅が近いな度は関係ありませんので、選択肢は広がりますが、車がない場合は駅近くの方がアクセスが良いですので選択肢は限られてきます。

特に最近できたような新しい施設は比較的沿線上にありますので、電車での移動の方が効率が良いのです。車があるかどうかによって変わりますので注意しておきましょう。

またオープニングの場合は、最初は入居者や利用者も少ないですので、身体的には楽なことが多いのも人気の理由の一つであるといえます。

 

■リハビリ系デイサービスが多い

446355

デイサービスは介護サービスの中でも人気のあるサービスの一つですので、事業所の数はどの地域でも多いですが、芽ヶ崎市ではリハビリ型のデイサービスの数が目立ちます。その分求人も多いでしょう。

リハビリ型のデイサービスは介護士として働く場合、運動の支援やリハビリの支援、レクリエーションの実施などが中心で身体介護はほとんどありません。そのため介護士として身体介護を学びたいのであれば物足りない可能性もありますので注意しておきましょう。しかし、基本的には夜勤がないのが特徴的ですので、主婦の方などであれば検討してみる価値はあるでしょう。

 

■大手の介護施設・事業所が多い

558879

介護の大手企業が多いのも芽ヶ崎市の特徴です。ベネッセやニチイ学館などの大手企業があります。こういった大手の企業は給与体系的に安定しているのが特徴であり、福利厚生もしっかりとしています。

しかし、もっと高い給料をもらいたいと考えている方は中小企業でも給与体系に力を入れている企業もありますので、そういったところに就職をすることをお勧めします。

芽ヶ崎市ではまだまだ新しい法人が建てた施設も多く、そういったところではより良い人材を集めるために比較的高い給料を支払っているところもあります。

穴場の求人があるのも芽ヶ崎市で仕事をするメリットの一つです。

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.03.10【藤沢市の介護求人】求人傾向と藤沢市内(介護)求人選びのポイント ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【藤沢市の介護求人】

求人傾向と藤沢市内の介護求人選びのポイント

fujisawa

藤沢市は神奈川県にある地域であり、湘南の中で最も多い人口になります。そんな藤沢市では様々な介護の求人があり、介護士として働く人もたくさんいます。

藤沢市の求人の傾向や求人選びのポイントとはどのようなものがあるのでしょうか。


■オープニング求人が多い

波

藤沢市は元々介護施設や事業所が多い市ですが、非常に多くの高齢者が住んでいますので現在でも新しく出来る施設や事業所は多いです。そのため、オープニングスタッフの求人もありますので、オープニングスタッフとして働きたいと考えている方にとっては非常に良い場所であるといえます。

オープニングスタッフの良いところは一からサービスなどを組み立てれるということです。全くの介護初心者でもお勧めですし、経験者でも今までの自分の経験を生かすことが出来ると人気があります。

またオープニングの場合は、最初は入居者や利用者も少ないですので、身体的には楽なことが多いのも人気の理由の一つであるといえます。

 

■市内まんべんなく働く場所がある

394974

藤沢市は非常に人口が多い地域ですので、栄えている場所が多くどの場所でもまんべんなく働く場所があるのがメリットです。栄えているところで住んで働きたいという方でも、少し都会から離れた住宅街で働くこともできるでしょう。

もし車を持っているのであれば郊外でも問題なく働けますし、車がなく電車やバスでの通勤を希望している場合でも駅近施設もたくさんありますので、選択肢が多いといえます。

特に近年では小田急江ノ島線に多くの介護施設や介護事業所が集まってきています。この沿線は人気が高いですので、土地価格もそれなりにありますが、江ノ島線に住んでみたいという方もいますので、そういった部分でも藤沢市はおすすめであるといえます。

 

 

■大規模施設が多い

166659

特養であれば100床以上のベッド数があれば大規模だといえますが、藤沢市の場合はそういった大規模な施設は非常に多いといえます。大規模の良いところは、職員の数が多いというところです。職員の数が多ければそれだけ様々な考え方がありますので、新しい介護方法も生まれやすかったりもします。

また、大規模施設は経営が安定している傾向にありますので、安定して働きたいという方にとっては非常におすすめであるといえます。

藤沢市の場合は100床以上の施設や、200床近い施設もありますので、大規模の施設で働きたい場合は是非藤沢市で求人を探してみましょう。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.03.03【介護職の求人】2018年春。介護職求人の傾向とポイント ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

2018年春

介護職求人の傾向とポイント

ju148_72a

介護職はその年によって求人音傾向が違います。良い年もあれば悪い年もあります。これはどの資格でも同じようなことが言えますが、介護職の場合はその変化が大きいといえます。

2018年春の介護職の求人はどのような傾向にあるのでしょうか。また、成功させる為にはどのようなポイントがあるのでしょうか。


■資格取得者が優遇される

518190

介護職は介護福祉士や実務者研修、初任者研修などの資格がありますが、資格を用いなくても働ける仕事でもあります。しかし、この春からは資格取得者が優遇されていくでしょう。特に介護福祉士が優遇される傾向にあります。その理由としては、法改正によって介護福祉士を一定数雇っている事業所は加算が取れることになったからです。

加算を取得すればそれがそのまま施設の収入になりますので、雇う側としてはできるだけ介護福祉士を取得したいと思うでしょう。

反対に無資格者はどんどん就職先が少なくなることが予想されます。介護の仕事をするのであれば最低でも初任者研修、出来れば介護福祉士を取得しておくことをお勧めします。

 

■給料の格差が広がる傾向にある

137346g

こちらも法改正が影響していますが、事業所によっての給料格差が広がってくるのも2018年春の特徴であるといえます。法改正によって介護報酬は全体的にプラスになりましたが、これはあくまでも加算を積極的に取得している場合であり、加算を積極的に取得していない場合、基本報酬分だけを見ると減算することになります。

つまり、ある程度母体が大きな人員も豊富なところは加算が取得できるような仕組みとなっており、少人数行っている事業所は人員的な余裕がなく加算が取得できないため、それぞれ収入の格差が広がってきます。

格差があるということは、従業員に支払う給料にも差が出てきてしまいますので給料の格差が生じてしまうのです。

 

 

■求人数は増加の傾向

a7b57b9108301c1c1e30a42ca4b44155_s

高齢者の数は現在でも非常に多くの数が増加してきていますし、認知症などの要介護者も増加の一途を辿っています。そのため、求人の数はますます増えていくでしょう。

特に現在は世間は景気が良く、他の職種の求人が増加してきています。介護の業界は他の業界で求人が少ない時に人が集まり、他の業界での求人が多い時には人が集まりにくくなります。

実際介護の仕事を離れて他の業界に移る方も多いほどです。そのため、介護の求人は増加していく傾向にあるといえます。もし介護の仕事を検討しているのであれば2018年春の求人はおすすめであるといえます。


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.02.24【賢い転職術(介護ヘルパー編)】長く勤められる会社選びのポイント ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【賢い転職術(介護ヘルパー編)】

長く勤められる会社選びのポイント

介護士の勤続年数は7年であり、他の業種と比べると短く勤続年数がなかなか伸びないことがあります。長く勤めると給料がアップしたり、退職金が多くなったり、何よりも転職する際などの有利になることがあります。

それでは長く勤めれる会社を選ぶ際のポイントとはどのようなものがあるのでしょうか。


■長く勤めている人が多い

581558

これは非常に重要なことであり、長く勤めれる会社を選ぶ際は長く勤めている人が多い会社に就職をするのが一番良いといえます。働きやすいから長く勤めている人が多いですので、自らが働くときも長期間勤務がしやすいといえます。

面接などではなかなか確認しにくい部分ではありますので、ポイントとしては頻繁に求人を出していないということです。頻繁に出しているところはそれだけ退職者が多い=勤務年数が短いことが分かります。

求人が滅多に出ないようなところの方が見つけにくいですがおすすめであるといえます。

 

■面接の際に確認したいポイント

ƒvƒŠƒ“ƒg

面接は自分を見てもらって雇ってもらえるのかを確認する場ですが、求職者からもどんな職場なのか確認をする場でもあります。

例えば、面接をする方が非常に高圧的であり、ハラスメントの雰囲気がするという場合は辞めておいた方が無難でしょう。また、働いている職員の顔色も確認しておくと良いでしょう。

暗い表情をしている、疲れている表情をしているなどの職員が大半の場合は敬遠をしていた方が良いといえるでしょう。また挨拶をしないなどといった基本的なところが抜けている施設も注意が必要ですので、しっかりと見ておくことが必要です。こちらも施設を見る立場であることを意識しておきましょう。

反対に面接官が非常に丁寧であったり、働いている職員が生き生きとしているところはおすすめの職場であるといえるでしょう。

 

■研修や外部交流が多い

558879

研修や外部との交流が多い施設は働きやすい環境であるといえます。その根拠としては、通常の仕事以外の研修や交流に参加させている会社は、余裕のある会社であるからです。

これは人員的にも資金的にも余裕があるということです。資金的に厳しいところ、人員は最低限しか雇っていないところはどうしてもそういった部分に力を入れることが出来なく、日々の業務も非常に負担が強いといえます。

連絡会や交流会に力を入れている会社はそれだけ人も多いですし、余裕を持って仕事をしているので働きやすい会社であるといえます。

 

 


メール配信

▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

chigasaki

hiratuka

yokohama

【投稿者】

掲載:2018.02.17【賢い転職術(介護ヘルパー編)】オンオフがある働き方とは ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【賢い転職術(介護ヘルパー編)】

オンオフがある働き方とは

283786

介護士は24時間体制で勤務をして(特に施設勤務に多い)、夜勤の時間も長いですので、なかなかオンオフのある働き方が難しくなっている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、オンオフのある働き方とは、その効果や実践方法などについてご紹介していきます。


■オンオフが区別できないデメリット

444061

オンオフが区別できないとどのようなデメリットが起きてしまうのでしょうか。常にオンになっている状態ですと、仕事のことをずっと考えるようになる自宅に帰っても仕事のことを考えたり、残業したり休みの日でも気の休まるときがありません。そのため、緊張状態が続き心身的な疲労感が起きてしまうのです。またプライベートも充実しません。仕事以外趣味がないといった弊害も起きてしまいますので注意が必要です。

また、仕事に気が入らない、オフの状態が続いている時も問題があります。何をしてもやる気が出ない、オフの状態が続いていると仕事でミスもしますし、退職してしまう可能性があります。

やはり、仕事を効率よくしていく為プライベートを充実させるためにはオンとオフの切り替えが大切だといえます。

 

■どのようにしたらオンオフの働き方が出来るのか

267681

デメリットは理解できたかとおもいますが、いざ実践をするとなるとどうしたらいいのかわからない場合があります。ポイントとしてはまず仕事を家に持ち込まないということです。仕事は仕事場で完了させて仕事場を出ることが大切です。そのためには、多少の残業も仕方がないものと考えておきましょう。残業をするときはしっかりと残業をして、休む時はしっかりと休むことが必要です。また、介護士の場合は夜勤があります。この夜勤で生活リズムが崩れてしまって、オンとオフの切り替えが難しくなる場合があります。

ここのポイントとしては夜勤明けに寝すぎないことです。

例えば、夜勤明けで10時に自宅に帰るとすれば10時から14時頃までの仮眠をとる、ずっと起きておき20時ぐらいから朝まで寝るなどのリズムをとるとオンとオフの切り替えができやすいといえます。

 

■長年仕事をしている方はオンとオフの切り替えが上手

100456

10年20年と仕事をしている方は基本的にオンとオフの切り替えが非常にうまく、仕事の時はバリバリと働きプライベートもしっかりと遊んで過ごしていることが多いです。

仕事のことを忘れることによって新しい考えが出てきますし、気持ちの切り替えもスムーズにいくのでストレスが仕事ばかりの人と比べると非常に少ないといえます。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.02.10【賢い転職術(介護ヘルパー編)】待遇がよい会社とは ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【賢い転職術(介護ヘルパー編)】

待遇がよい会社とは

波

介護士は給料が一般の仕事と比べると低い部類に入りますが、待遇の良いところはもちろんあります。介護士にとって待遇の良い会社とはどのような会社のことをいうのでしょうか。

ここでは待遇の良い会社の条件についてご紹介していきます。


■年収400万円以上

251768

介護士の平均年収としてはおおよそ350万円となっています。その為年収で400万円以上あれば待遇の良い会社であるといえるでしょう。注意したいこととしては、年収であるということです。月給ではありません。ボーナスも含めて考えるようにしましょう。

介護士の平均月給は20万円前後だといわれていますが、これで判断するべきでないのです。ボーナスが年間いくらぐらいあるのかもしっかりとチェックをしておく必要があります。

求人などを検索していると月給は載っているがボーナスは載っていないところもありますので、しっかりとそのあたりはチェックをしておきましょう。

例えば月給30万円でもボーナスが2か月だけですと年収360万円です。400万円にはとどかないので注意が必要です。

 

■休日が月10回以上

264884

介護士は24時間365日対応のところがほとんどであり、施設で正社員として働いている場合は基本的に休みはばらばらとなっています。月の休日を確認しておくことが必要になります。

月に10回休みになりますと年間休日としては120日で良い方ですが、場所によっては月の休みが8回で年間休日が96日だけというところもあります。休みがすくなくて給料が高いところもありますが、休みが少なくて給料が低いところも非常に多いですので、年間何日ぐらいあるのか確認をしておきましょう。

月の休日が10日というのは目安ですが、10日以上あるところは比較的待遇が良いといえるでしょう。

 

■研修や資格取得に協力的

446374

 

介護士の仕事は専門的な仕事であり、スキルアップキャリアアップは欠かせません。そういったことに協力的な会社は非常に待遇の良い会社であるといえるでしょう。通常であれば資格取得のための支援は会社は行いませんが、待遇の良いところは資格取得費の一部支給、勤務扱いで試験に行かせてもらえるなどといったサポートを受けれるところがあります。

また、スキルアップの為に研修を実施しているところも良いといえます。外部から講師を招いて研修を実施したり、職員同士で研修をする場を設けていたりなど、積極的にスキルアップする機会を会社が設けている場合もあります。会社を挙げてスキルアップが出来ると職員からしてみても有益なことが多いでしょう。

 

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.02.03【賢い転職術(介護ヘルパー編)】給与をアップさせる方法 ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

【賢い転職術(介護ヘルパー編)】

給与をアップさせる方法

489145

介護士は仕事が汚い、きつい、給料が低いので3Kであるといわれていますが、とりわけ給料が低いことに関しては深刻に思われる方も多いです。しかし、介護士でも給料を他の業種並みかそれ以上にもらっている方もいます。

給料を上げていく為にはどのような方法があるのでしょうか。


■資格を取得していく

518190

介護士は資格を用いて働いている方がほとんどであり、雇う側としてもそれに見合った資格手当などを支給しています。例えば現在介護福祉士を取得していない方が取得をして月に1万円の資格手当をもらうことが出来れば年間で12万円の収入アップになります。

ケアマネジャーや社会福祉士などの難関資格を取得すればさらに手当も増えるでしょう。

また、資格を取得することによって転職の際に有利になり、転職による給料のアップも望めるでしょう。

 

■昇格をする

介護はチームで働いていますので、チームにはリーダーがいます。施設や事業所によって主任やリーダーなどといった名称が違いますが、そのチームを管理する管理職的な役割の人がいます。

これらの人は役職手当をもらっていますので、月に数万円ほど給与が高くなります。さらに基本給にも反映されることも多いですので、ボーナスが大幅にアップしたりなどもあります。

経験や資格知識などが必要ですが、仕事が出来る人は昇格していくでしょう。

 

■給料の良いところで働く

475564

資格取得や昇格には一定の期間が必要ですし、誰でもそうなれる訳ではありませんので、注意が必要です。介護施設は給料が低いといわれていますが、場所によっては給料が高いところがあるのです。

そのため、給料が高いところに転職や就職するだけで給料のアップが望めるので期待が出来ます。それでは、給料が高いところはどのようなところがあるのでしょうか。

394974

有料老人ホームなどの民間企業高い傾向にありましたが、最近では特養や老健なども高くなっており、一概には言えません。

しかし、給料の高いところの特徴としては、求人があまり出ていないということもありますので、もし給料が高いところを見つければ早めに応募するようにしましょう。

 

 

■全体的に報酬はプラス

331152

介護報酬はほんの少しプラスになっており(+0.547%)前回の改正では2.27%の減収でしたので、その+分だけ給料に還元するところが多ければ自然と介護士の給料も上がっていくでしょう。

介護士は今後もますます需要が伸びていく業種ですので、需要に従って知識や経験、資格などを身に着けていくことも大切であるといえます。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.01.27【介護のいま】介護の現場で人手不足を解消する策は ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

◎介護の現場で人手不足を解消する策とは◎

544931630e5d352d556073c7a7cff75a_s

介護の現場は人出不足であり、それは今後も起こりうることです。今後は高齢者がさらに増えて介護士が数が更に足りなくなってしまうことが予想されます。

長年続く人手不足を解消する方法はあるのでしょうか。ここでは、人手不足を解消する案についてご紹介していきます。


■給料を上げるだけでは解消しない

a7b57b9108301c1c1e30a42ca4b44155_s

介護士の給料は低いといわれていますが、それは昔のことであり現在は昔に比べると上昇しています。給料のベースとしては保育士の方が安くなっています。夜勤をしている介護士の場合は月給が20万円以上ある場合もありますし、ボーナスも年間4か月以上出しているところもあります。

給料が年収500万円以上になると言われれば話は別ですが、現在の数万円アップぐらいの給料アップでは介護士の人手不足を解消することが出来ないといえるでしょう。

 

■介護ロボットの導入で負担を軽減

666085

人手不足を解消するためには、仕事の負担を軽くすることが有効な方法です。介護の仕事は身体的に非常に負担が強く、体の弱い方や体力の少ない方は避けてしまう傾向にあります。

そこで活躍を期待されるのが介護ロボットです。介護ロボットは様々な種類がありますが、介護士の体の負担を軽減させるものとしては、移乗介助ロボット、介助の際に力を貸してくれる体に装着するロボットなどがあります。

これらは高価なため導入しているところが少ないですが、今後は価格も下がり、自治体からの補助金などが出来て導入しやすくなります。

体の負担を軽減することによって、現在働いている方の離職も減らすことが出来ますので結果的には人出不足を解消することができるのです。

 

■地域の高齢者を導入する

558879

地域包括ケアシステムではボランティアが重要な役割を果たしています。元気な高齢者が要介護者を介護したり、見守りをしたりするということです。これらは、介護の人材不足に非常に有効な方法であるといえます。

退職をした60代~70代の方はまだまだ体力があります。それらの方々に介護の現場で働いてもらいますと一気に人材不足を解消することが出来ます。現在ではあくまでもボランティアとして活用することを期待されていますが、ボランティアではなかなか人は集まらないでしょう。

有償ボランティアとして給料を支給しつつ、上手く動いてくれれば問題ありません。やはり若い世代で現在の高齢者を支えるのは限界があり、高齢者を高齢者で支えることが出来れば人出不足を解消できるといえます。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.01.20【介護のいま】介護職を目指すタイミングはいま?! ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

◎介護職を目指すタイミング、実はいま?!◎

895820

どんな仕事でもその仕事を目指すタイミングは大切です。オリンピックが近づいている時は建設業界や不動産業界は活発的であり、目指すべきタイミングは今だと言われていますが、介護業界の場合はどうなのでしょうか?

ここでは介護職を目指すタイミングについて、目指すべきタイミングについてご紹介していきます。

 


■介護バブルは崩壊している

7d4f996bb02fa4ad8304345836441dfe_s

介護保険がスタートした頃には考えられないくらい、今では多くの介護ロボットが開発されています。高齢者が一人で寂しくないように話し相手になるロボットや、体の脈や体温などで、横になっている高齢者の状況・状態がわかってしまうベッド等、高齢者の所在や状態を確認するロボット等があります。

また、介護をする職員の体や高齢者自身に取り付けるタイプの物もあります。

例えば体や腰にベルトのようなものを巻いて、高齢者を抱えるような時に体に負担がかからないようしてくれる物や、下肢の筋力が低下している高齢者の下肢に取り付けて、歩く負担をなくしてくれるような物もあります。

こういった介護ロボットは今後介護の職場にも取り入れられるようになるでしょう。すでに導入している企業もあります。

職員の負担や、高齢者の自立度の向上が期待できます。

 

■2025年までに介護を始めるように

107794

介護職員は、利用者の記録を毎日記入しなければなりません。これが介護現場にとっては非常に手間でした。小規模の施設やデイサービスなどであれば、記録する人数も少なく問題ないでしょう。しかし100人規模の施設にしたら、毎日100人分の記録をするのは容易なことではありません。

記録は本当に時間がかかります。その為に残業しなければならない経験をした人もいるでしょう。その手間がiPad等で記録をする事が出来るようになり、作業が非常簡単になりました。同じような内容ならコピーをする事ができますし、保存もペーパーレスですので、書棚にどんどんたまっていく事もありません。

必要な時期の記録もすぐに見つけることも出来るので、非常に便利です。

 

■まずは始めてみることも大切

 

786674

日本の介護職員は人手不足の状態であり、今後も人手不足の状態は続いていくと言われています。

そこで検討されているのが、多国籍の職員を採用していく事が進められています。

色々な国で介護の勉強している人は多く、私達が教えてもらう事も多くあるかもしれません。ただ、文化の違いがネックになる事も懸念されていますので、企業は慎重に状況を見ている所も多いようです。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

掲載:2018.01.13【介護の心得】これからの介護の職場とは  ★★最新!介護の求人情報も掲載中★★

◎これからの介護の現場はどうなる?◎

38c0afad70cb4c440e797c26771a3ed5_s

2000年に介護保険法がスタートし、10年以上になりますが、年々施設の環境や、職員の対応方法も色々と変化してきました。

介護サービスを利用している人も年々増えていき、市町村の役割なども変わってきています。ますます変化をしていくであろう介護業界ですが、介護の職場はどのよう変わっていくのでしょうか。

これからの介護の職場についてどのような形になるのかご紹介していきます。

 


■介護ロボットの導入

666085

介護保険がスタートした頃には考えられないくらい、今では多くの介護ロボットが開発されています。高齢者が一人で寂しくないように話し相手になるロボットや、体の脈や体温などで、横になっている高齢者の状況・状態がわかってしまうベッド等、高齢者の所在や状態を確認するロボット等があります。

また、介護をする職員の体や高齢者自身に取り付けるタイプの物もあります。

例えば体や腰にベルトのようなものを巻いて、高齢者を抱えるような時に体に負担がかからないようしてくれる物や、下肢の筋力が低下している高齢者の下肢に取り付けて、歩く負担をなくしてくれるような物もあります。

こういった介護ロボットは今後介護の職場にも取り入れられるようになるでしょう。すでに導入している企業もあります。

職員の負担や、高齢者の自立度の向上が期待できます。

 

■ペーパーレス

251768

介護職員は、利用者の記録を毎日記入しなければなりません。これが介護現場にとっては非常に手間でした。小規模の施設やデイサービスなどであれば、記録する人数も少なく問題ないでしょう。しかし100人規模の施設にしたら、毎日100人分の記録をするのは容易なことではありません。

記録は本当に時間がかかります。その為に残業しなければならない経験をした人もいるでしょう。その手間がiPad等で記録をする事が出来るようになり、作業が非常簡単になりました。同じような内容ならコピーをする事ができますし、保存もペーパーレスですので、書棚にどんどんたまっていく事もありません。

必要な時期の記録もすぐに見つけることも出来るので、非常に便利です。

 

■他国籍の職員

887478

日本の介護職員は人手不足の状態であり、今後も人手不足の状態は続いていくと言われています。

そこで検討されているのが、多国籍の職員を採用していく事が進められています。

色々な国で介護の勉強している人は多く、私達が教えてもらう事も多くあるかもしれません。ただ、文化の違いがネックになる事も懸念されていますので、企業は慎重に状況を見ている所も多いようです。

 


▼最新の介護・求人情報はこちらから▼

fujisawa

care_fujisawa_1 care_fujisawa_2 care_fujisawa_3
chigasaki

hiratuka

yokohama

 

【投稿者】

最新の記事

カテゴリ

SHONAN+(湘南プラス)は、ここが違う!

SHONAN+ Human resources innovation

藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉などの湘南エリアを基盤に、関東エリアで人材紹介事業を展開しているSHONAN+(湘南プラス)。
看護・介護の業界で仕事をしたいという多くの方と企業様のニーズにお応えし、密度濃くスピーディにお手伝いをいたします。
SHONAN+(湘南プラス)は、「仕事紹介」だけにとどまらず、独自のサービスを展開し、湘南エリアにおけるHuman Resource(ヒューマンリソース)の可能性を最大限に活かしたサービスの発展を目指します。
藤沢・茅ヶ崎・平塚・鎌倉の湘南エリア、横浜エリアのお仕事さがしはSHONAN+(湘南プラス)にお任せください!

SHONAN+(湘南プラス)の会社情報はこちら >